
前の掲示板に戻る 次の掲示板を見る
1999年 10月 | 11月 | 12月
送信日: 10月1日(金) 00時50分 お名前: おおばふみお
ご無沙汰しております。稲刈りほんとにお疲れさまです。
コンバインは能率的で良さそうですが、振動や音が
あって見てるほど楽ではないのでしょう?
勤務先の厚木の方では、稲刈りが遅く10月中頃です。
でも、もう刈ったところもあり、束ねて棒に吊してあります。
殆どが会社員を兼ねてますので、土日祭日だけ田圃は
賑わってます。(平日は誰もいないで、農道は無料駐
車場化しております)
子供の頃は刈り取りの終わった田圃や畑は清々しくて
中で遊ぶのが楽しみでした。普段は入ると叱られるの
ですが、稲刈りの後などは大目に見てくれました。
東海村で、燃料製造工場で臨界反応があったとかで
パニックになっておりますね。こういうことがあると
すぐに作物への影響が取り沙汰されるのです。
私の叔父は、ビキニマグロの時、価格が暴落したので
チャンスとばかり、高級マグロを腹一杯食べたとか。
そういう、度胸はありませんが、冷静さは必要ですね。
送信日: 10月2日(土) 09時01分 お名前: 小林
おはようございます。小林です。
通勤途中に見る景色とか、ゆれるススキの穂とかに、秋の気配が
感じられます。山々が紅く色づくのも、もうすぐですね。
>大場さん
ご無沙汰しております。
新潟は、田植え、稲刈りが、関東方面に比べて1月位、早いですね。
雪が降るので、農作業の時期が早まっているのでしょう。
稲刈り後の田んぼというと、籾殻焼きの風景が思い出されます。
脱穀後の籾殻を焼いて肥料用に使うんです。子供の頃は、芋など
をその中で焼いたものです。
最近では、あまり見られなくなりました。 厚木の方ですと、
煙害が問題になるので、籾殻焼きはやらないでしょうね。
東海村の臨界事故、臨界が終息してよかったですね。
勝田マラソンという大会に何度か参加しました。このマラソンは、
ひたちなか市と東海村を走るのですが、沿道のボランテアの方に
とても親切にしていただきました。
地域の方に影響がないことを、願っております。
新潟には、柏崎原発、巻原発があります。今回の事故は、本当に
人ごととは思えません。
あと、仕事が落ち着いたら、大場さんの『なんでも掲示板』に、
また、書き込ませていただきますね。
http://www.vuni.ne.jp/~ookuma/cgi-bin/minibbs.cgi
>kumaさん
国家試験、合格おめでとうございます。(チッ)
私も、無理をしてでも受験しておけば良かったなぁ。
よーし、来年こそ頑張るぞ。
合格を祝って、また、飲みましょうね~
送信日: 10月4日(月) 01時48分 お名前: おおば
燃料製造工場での臨界事故の影響で、茨城産の農産物
食料品の売れ行きに影響している、そんなテレビ報道が
ありました。今まで、公害に対して国や地方公共団体が、
人体に直接影響ないとか、因果関係が認められないとか
、はたまた長期間摂取するものでないから心配すること
無いとか、言い逃ればかり言っているから、国民は、安全
と言われると、逆に危険と解釈するようになり、今回もとり
あえず、しばらく様子見ようと言う行動に出ているのだと思い
ます。この不信感は長い間に培われたのだから、すぐには
無くならないでしょう。 こういう場合、生産者、製造者はどう
したらよいのでしょう。大本営発表の虚偽を知ったはずなの
に、軍服を脱いでいたので安心して信じていた国民の背負う
べき負債なのでしょうか。
籾がら
以前(40年くらい前)籾がらストーブというのがあって、灯油
が安く、普及するまで、燃料として籾がらを使用しておりました。
ストーブといっても、かまどの一種で、煮炊きに利用すること
が多かったようです。それでも、大量に余るので、殆どは
農家の庭で燃やされており、子供たちは、芋や栗を焼いて
食べたものです。農家の庭は良い遊び場でした。
送信日: 10月4日(月) 20時24分 お名前: わか
こんばんわ。お久し振りです。
東京は今日ようやく平年並の気温になりまして、秋が来た~という感じです。
休みを取ってどこかに旅行にでも行きたいところですが、仕事が忙しくて
全然休めません。
あと3か月で2000年ですね。
...客から「2000年対応で12/31と1/1、誰か来て待機しててくれ」
という要望がありまして、今誰が対応するかでうちの部署はモメています。
やだな~当たったらどうしよう・・・
お正月、栃尾に帰れなくなっちゃう・・・それだけは絶対避けたい!
なんとか、担当を外れるように頑張りま~す!
送信日: 10月6日(水) 08時58分 お名前: 小林
朝晩は、寒くなったと言う感じです。
今までが暑かったので、体がついていかないだけでしょうか。
お腹を冷やしたらしく、昨日は机とトイレの往復でした。(^_^;
>大場さん
今回の臨界事故でも、政府は、危機管理の甘さを露呈してしまい
ましたね。責任回避の言い訳ばかりで、見苦しいですねぇ。
茨城産の農産物を店頭から無くしたスーパーも有るとか。
茨城の農家は、踏んだり蹴ったりですね。
東海村は、日本の電力確保の為に自分達の安全を日本(国民)に
提供している訳で、その犠牲の見返りが、今回の事故や農産物の
売れ残りです。
同じ農家の立場からすると、「東海村にお気の毒、でも、農産物
は危険だから食べないよ。」、だけで終わってほしくないのです
が。
>わかさん
お久しぶりです。
忙しいのは良い事です。(自分が休めないから人も忙しいとうれしい)
もしかしたら、ご同業?
マグロ船に乗ってるんじゃなかったのね。(過去ログ NO188参照)
某銀行に出向中の友人の話では、2000年対応は一段落したとか。
でも、実際にその時を乗り切ってみないと、ユーザーは不安なので
しょう。
やっぱり、正月は実家に帰って、こたつで雪見酒、ですね。
担当を外れるように、頑張ってください。
送信日: 10月15日(金) 15時30分 お名前: 典宏@中野俣
掲示板に書き込んで下さって、ありがとうございました。
文化祭での金管バンドでは大太鼓をします。
ところで小林さんは何か出演するんですか。
送信日: 10月15日(金) 15時35分 お名前: 綾夏
こんにちは、綾夏です。文化祭のことが書いてありましたが、
文化祭は10月31日にあります。今年もおなじみ金管バンドがあります。
みんなが毎日放課後に練習しています。小林さんはいらっしゃいますか。
もし、時間がとれたらぜひきてください!
送信日: 10月15日(金) 19時58分 お名前: 小林
典宏@中野俣さん、綾夏さん。
書き込み、ありがとうございます。
中野俣小学校の文化祭には、行きますよ。
見学というよりは、お手伝いに行く予定です。
私の役目は、みなさんが劇をやる時の幕引き係りだといううわさです。
金管バンドのえんそう、運動会の時も聞きましたよ。
みんな、いっしょうけんめいに練習したんでしょうね。文化祭のえんそう
も楽しみにしています。
練習、がんばってくださいね。
あと、みなさんのページの更新を楽しみにしていますよ~
中野俣小学校のページ
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~naka-syo/
送信日: 10月20日(水) 08時50分 お名前: N. Susa
お久しぶりです。十和田も紅葉の季節となりました。八甲田山も初環雪です。
今朝、日テレ系の「ズームイン朝」で栃尾市の民家近くに熊が出たと聴きびっくり
しましたが、どの辺に出たのでしょうか。以前も新山の山奥に出たそうですが、心配です。情報をお願いします。
11月3日、大和町に出張があり、そのついでに栃尾に帰る予定です。紅葉は盛んな頃でしょうか。楽しみです。
送信日: 10月20日(水) 21時05分 お名前: kuma
新聞を見たら東が丘だそうです。
確かに、あの場所は住宅地だったような。
でも、どこから来て、どこに行ったのだろう。
以上
送信日: 10月21日(木) 08時26分 お名前: 小林
おはようございます。
10月19日に東が丘に出たそうです。
私は知らなくて知人に確認したら、そう教えてくれました。
結末(駆除された、逃げおおせた、歌手として芸能デビュー
した...etc)については、分からないそうです。
詳しい方、情報をお願いします。
私の読む新聞には載っていなかったです。毎度の事で話題性
がなかったから?(今年に入って3回目じゃないかな)
>kumaさん
熊の情報、ありがとうございました。(^_^)
>N.Susaさん
栃尾は、これから紅葉が始まる、という感じです。
祝日と重なるようなら、どこでもご案内しますよ。
私の連絡先(含 屋号)、分かりますよね。
上着を日の当たる場所に置いたら、カメムシ君がもぐり
込んでいました。
何故か、あの臭いで「冬が近いんだなぁ」と実感しました。
送信日: 10月22日(金) 18時29分 お名前: わか
こんばんわ。
東京もいきなり秋らしい気候になりました。
ああ、ゆっくり温泉にでもつかりたい・・・
でも、仕事がな~(T-T)
>小林さま
ええ、まぐろ漁船には乗ってませんです。(笑)
御察しの通り、私、システム関連の仕事をしております。
年末年始の件は今客先と相談中です。
どうなることやら、です。
送信日: 10月25日(月) 08時42分 お名前: 小林
おはようございます。
>わかさん
>ああ、ゆっくり温泉にでもつかりたい・・・
>でも、仕事がな~(T-T)
同じく。今の私も同じ気持ちです。
ご同業とのこと。担当は大型系、それともPC系?
そう言えば、昔覚えたCOBOLとかPL/1を、すっかり忘れたなぁ。
若い人って、紙テープとかパンチカードって知らないだろうな。
... いかん、いかん。回想モードに入ってしまった。
話は変わって、こんなページ、知ってます?
戦慄! 玉砕レポート(http://www.int21.co.jp/pcdn/magazine/banzai/)
昨日、杜々の森で『あぶらげ祭り』が開催されました。
例年のごとく、大渋滞でした。行かれた方の感想、待ってます。
熊の話。私の知っているのは、新山地区で出た、国道290号を小熊
が横切った、東が丘に出た、の3回です。東が丘の件は、足跡だけが
見つかったらしいです。実際に見た人はいないとのこと。東が丘を下
れば栃尾の市街地です。
この熊はその後、何処に行ったんでしょうね。
送信日: 10月25日(月) 21時10分 お名前: わか
こんばんわ~。残業中です。
>小林さま
レスありがとうございます。
仕事は、UNIX+PCのいわゆるクライアント・サーバ系を担当してます。
ちなみに、私、紙テープは知りませんが、パンチカードは
使ったことあります。学生の時ですけど。(歳がばれますな)
「戦慄!玉砕レポート」は以前から知ってます!
でもここ1年くらい、更新されてないんですよね、このページ。
同じPCDNオンラインマガジンですと、
「ああ困ったちゃん」(http://www.int21.co.jp/pcdn/entertain/komatta/index.html)
も面白いですよ!
こちらは、不定期に更新されてます。
あと、こちら↓
「絶対サポセン黙示録」(http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/index.htm)
もオススメです。
送信日: 10月26日(火) 00時01分 お名前: Can
こんばんわ。お久しぶりです。
「油揚げまつり」は、やっぱり渋滞みたいでしたね。
私の周りでは、「見れなかった」「食べれなかった」、
「仕方なくなめこ汁を、飲んできた」なんて話ばかりです。
何か対策を取らないとまずいんじゃないでしょうか?
ちなみに私も自動機で、紙テープを使っていました。
でもパンチカードは、わかりません。
送信日: 10月26日(火) 20時10分 お名前: 小林
こんばんは。小林です。
>わかさん
残業、ご苦労さまです。
UNIX+PC、C/S系と言ったら、業界の中でも花形でしょ。
忙しいはずです。
紹介してもらったページ、見ました。面白かったです。
これを見て、わかさんは溜飲を下げてるんですね。
私も、前の会社のサポートセンターの姫たちに教えて
あげようかな。
>Canさん
ご無沙汰です。(^_^)
「油揚げまつり」の報告、ありがとうございました。
杜々の森にたどり付いても、油揚げを食べれない人も
多かったんですね。
去年、今年と2年続いたから、来年は大丈夫じゃない
ですかね。(みんな、学習するでしょ)
あと、業務連絡です。11月1日をお忘れなく。
みんな、紙テープやパンチカードを知っているんですね。
何故か、少しだけ安心しました。
送信日: 10月30日(土) 23時24分 お名前: Can
こんばんは。Canです。
すっかり秋らしくなって、周りの山々も徐々に紅くなってきました。
朝日を浴びた木々はとてもきれいで、通勤の時の唯一の楽しみです。
ところで、栃尾市の女子バレーボールチームが、またもや全国出場を、
決めたみたいです。すごいですね!!
本当におめでとうございます!! \(^o^)/
どうやら応援団が結成され現地に乗り込むみたいです。
我こそはと言う人は、ぜひ一緒に応援に行って下さい。
それでは、また
送信日: 10月31日(日) 13時50分 お名前: 渋谷@中野俣
今日は 中小文化祭にていただいて ありがとうございました。
初めて お会いできて うれしかったです。
あわただしい一日でしたのできちんとご挨拶もできず
本当に失礼いたしました。
昼休みは 地域のみなさまにたくさん集まっていただき
インターネットを体験していただきました。
中野俣地域にも これからどんどんインターネットが普及していくのではないかと
考えています。
今後ともよろしくお願いします。
(珍しくスーツを着たら 文章まで固くなってしまいました(笑)
送信日: 10月31日(日) 23時22分 お名前: まるる
お久しぶりです。
秋色が深まり、市内で行われる秋の行事関係も
一通り終わったのではないでしょうか?
やっぱりあぶらげ祭りの人出は、凄いものがありました。
山古志に行く用事があったので、杜々の森に寄ってみようかと思ったのですが・・・
あまりの混雑に挫折して帰りました。
その前日には、橋本聖子がらみの行事を運営していて、「大勢集まった」と
喜んでいたのですが・・・・次の日には比べ物にならない人出ですし・・・。
ちなみに、熊が出たのは、私の会社のすぐ近くです。早く帰らなきゃ。
送信日: 11月2日(火) 09時03分 お名前: 小林
おはようございます。小林です。
最近、道路に落ちる枯れ葉が増えてきました。
これから鮮やかな紅葉を経て、冬に向かっていくんですね。
>Canさん
栃尾の市民バレーボールチームの全国大会出場でしょうか。
めざせ、全国制覇!! ですね。
昨晩のオフミ(?)の後なんで、レスはこれだけです。(笑)
>渋谷@中野俣さん
こちらこそ、きちんとご挨拶できず、失礼いたしました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
中野俣小の掲示板に書き込みましたので、レスはこれだけです。
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~naka-syo/
>まるるさん
お久しぶりです。
あぶらげ祭りの日は大渋滞でしたので、山古志に行くのも
しんどかったのではないですか。
橋本聖子議員の話は、噂には聞いていました。
杜々の森から"おりなす"まで、自転車で走ったとか走らないとか。
何のイベントだったのでしょうか。
送信日: 11月2日(火) 12時15分 お名前: N. Susa
小林さん、いつもお心遣いいただき有難うございます。
本日、新潟に向けて出発します。今回は、知人の車に同乗し、大和町に立ち寄って
から4日に新山に行く予定です。また、小林さんにお会いする機会を逃してしまい
残念です。また、今度ということで楽しみにしております。
それでは、これから出発します。
送信日: 11月2日(火) 15時06分 お名前: まるる
靭帯をいためていらっしゃったので、
おりなすまではたどり着けませんでした。
途中から車で先頭を走っていらっしゃったので、
沿道に出ていらっしゃったギャラリーの方々は
気付かない人がほとんどだったようで・・・。
送信日: 11月4日(木) 19時08分 お名前: 小林
昨日は、裏道を通って帰りました。
半蔵金-真木線という林道で、長岡の栖吉から八方台の裏を通って
半蔵金に抜ける道です。
午後3時頃、通ったんですが、山の上は紅葉がきれいでした。
天気も良くて暖かかったので、1時間ほどボーっとしていました。
>N.Susaさん
青森からですと、高速でも結構、時間がかかるんでしょうね。
田舎は、クルマじゃないと行動範囲が狭くなってしまいます。
その代わり、実家でのんびりできるんでしょうけど。
諏佐さんも、ゆっくりと故郷の秋を満喫してくださいね。
私も、またの機会を楽しみにしております。
>まるるさん
そうですか。最後まで走られなかったのですか。
橋本聖子を見ようと集まったギャラリーの方には残念でしたね。
この間、音楽鑑賞会「チェンバロの実演で聴くバロック音楽の世界」に
行ってきました。
次回は11月18日(木)、今年最後の演奏会です。みなさんもいかがですか。
場所:栃尾市文化センター
時間:午後7:00
送信日: 11月7日(日) 19時57分 お名前: おおば
こんばんわ。ご迷惑な、長い書きこみになりました。
晴れると空が青く、まだ熱気を残して冬を迎える準備を
している、町の通りには、コギャルっぽい若い人が歩く。
コギャルという言葉は差別用語かもしれないが
若さ、大胆な美意識に対する羨望が潜んでいる
と思っている。私の周囲には本物はいないので、
ちょっと見てみたいなと思うことがあります。
そんな日曜日のことです。
久し振りに秋葉原に行った。駅前は相変わらずで
きらびやかな装いのかわい子様がPC関連商品の
パンフを配っている。傍らには高価な服着た外国
の視察団が緊張した面持ちでガイドの説明に耳を傾ける。
いつもなら、欲に身を任せ、某専門店で知識を仕入れ
値切り交渉の可能な店を徘徊するのだが、本日はIC
ソケットを少し買うだけの気軽な用事、日曜の午後を
楽しんでいる。
少し前は大声が木霊していた通りにも、かわい子様が
金属色のウエアをまとい、通行人にびら配る。目が合
ったのが運の尽き、一瞥するとH社のプリンター。通り
の傍らでデモをしている。毒食えば皿まで、覗いて見る
と中年の営業の男が熱心に説明してくれた。釣り上げられ
たと思ったが、そしらぬ振りして、普通紙でこの程度かとか
つまらぬ質問をする。綺麗な印刷サンプルもしっかりゲット。
自分で買う気は無いけれど、人には良さそうだと薦めている。
使った感想を聞いて良ければ仕事用に買うつもり。ずるい奴。
送信日: 11月7日(日) 21時19分 お名前: ちゃお
おおばさん こんばんは
コギャルは中学から高校生ぐらいのガングロで目のふちは
トンボのように塗っている少女たちのことでしょうか?
>若さ、大胆な美意識に対する羨望が潜んでいると思っている。
、、、とおおばさんはとても好意的に考えていらっしゃるようですが
私はあの姿を見るのがとてもイヤなのです。やはり私は古すぎるので
しょうか、、、あの姿を見ると頽廃的なものを感じてしまうのです。(-_-;)
ところでこちらのHPを訪問される方はみなさんPCに詳しくいらっしゃる
のですね。判らないけれど楽しくロムしております。
ところでおおばさんの秋葉原を秋葉山と読んでしまいました。毎年お盆に
お墓参りに帰りますが(墓地は西中野俣です)、長岡からタクシーで行って
さーっとまわってまた長岡駅に帰ります。それで久しく秋葉さんへも行って
いません。懐かしいです。退職しましたらゆっくり行ってみようと思います。
送信日: 11月8日(月) 00時50分 お名前: おおば
ちゃおさま こんばんは
レスありがとうございます。
コギャルについては本物を知りませんので何とも申せませんが
コギャル風の化粧はかなり普及してますから、身近にもかなり
はでなのがいます。話をすると、年齢より幼い感じの表現力で
自己表現が下手なので、外装で補っているのかなとも思うことが
あります。退廃的と言うより反抗期の青年の特徴がより強く出
ているのかも知れません。最近茶髪の青年を全然意識しなくなり
ましたから慣れもあるのかも知れません。個人的なものですが、
派手な服装、化粧に対するひそかな憧れがあります。私自身は
10年1日の如く地味ななりをしております。
以前バイクの革ツナギを買いに行ったところ、黒以外はものすごく
派手でとても人前で着るわけにはいかないと思いましたが、安全上
やむを得ず、赤白のを買いました。(黒は見えないので危険です。)
着ていると本人には見えないのでそのうち平気になりました。
そんな経験があり、多少好意的に見ているのかも知れません。
秋葉原は古いもの最新のものが同列で展示されている面白い街です。
帰りの山手線で若いカップルが、買ったばかりの新品の真空管を
眺めて得意げに話し合ってるのを見ていました。年寄りの私はカラー
プリンターの細かい仕様を綿密にチェックしておりました。
送信日: 11月8日(月) 21時49分 お名前: ちゃお
おおばさん こんばんは
ご意見ありがとうございました。「コギャル」とひとくくりにせず、
一人一人が自己主張をしているのだ、と考えないといけないのですね。
ところで「ホントのコギャル」と「コギャル風」がいるのですか?
私が目にしているのはどちらかな~?
ところで茶髪はかなり市民権を得てきているように感じますが、会社や
各種業界でも認められているのでしょうか?私の友人の看護婦さんなどは
茶髪は禁止されていると話しています。
>派手な服装、化粧に対するひそかな憧れがあります。
これはきっとおおばさんがお若くいらっしゃるからですね。
私などいい年をして化粧のしかたも知らず困ったものです。
だから化粧をするのが恥ずかしいのです。これじゃ、世間で
通用しませんね。あ、もちろん基礎的なお手入れだけはします。
あ、私は57歳の女性です。
>私自身は10年1日の如く地味ななりをしております。
いいですね、きっとシックな落ち着いた雰囲気なのでしょうね。
私はよく洋服は買うのですが、やはりすぐには着ることができません。
ついかなりの日数をおいて、古くなってから着たりします。(笑)
東京にお住まいなのですね。私も一人娘が東京にいますので、来年
退職しましたら東京にワンルームでも探して、東京暮らしを始めたい
と考えています。東京はまったく知らない土地ですから、元気なうちに
あちこち歩いてみたいです。楽しみです。
送信日: 11月9日(火) 12時49分 お名前: 小林
こんにちは。小林です。
今週は少々慌ただしいので、更新&レスはご容赦を...
送信日: 11月11日(木) 03時26分 お名前: おおば
ちゃお様>
街を巡るには丁度よい季節です。
最近、観光客気分で観察することが多くなりました。
もう、自分の時代ではない、若い人の時代だと。
コギャル風-観光客意識(感覚を楽しんでいる)
コギャル -住人意識(こころが染まっている)
そんな風にも感じてます。
#髪の色、私的には自由のようですが、公的には
かなり規制されてますね。TPOで変えられれば
よいのですが、髪の色は簡単には変えられません。
土着の日本人は、髪の色は黒一色だから、
髪の色は私に属し、服装は公に属するという
ことを受け入れ難いのではないかと感じます。
送信日: 11月11日(木) 20時37分 お名前: ちゃお
おおばさん、みなさん こんばんは
忙しく日々を過ごすうちに、いつのまにか秋になりました。
そうですね、今は紅葉の季節ですね。私は久しく美しい
紅葉は見ていないような気が致します。
ここら辺の方は車で周辺の山に紅葉狩りにお出かけのようですが
電車やバスを乗り継いでのお出かけはつい億劫になります。もっとも
翌日にお勤めがなければいいのですけれどね。来年はあちこちの紅葉
を楽しむことに致します。
栃尾の山々も赤く色づいたのでしょうね。城山へまた行ってみたいです。
あそこからの眺めは素晴らしいですね。春に行ったことがあるだけです
から、紅葉はどんなに美しいことかと想像しております。
送信日: 11月15日(月) 18時34分 お名前: 小林
10日ほど前に紅葉がきれい、と書いたばかりなのに、気が付けば
紅葉の盛りを過ぎたみたい。
今年は、夏も秋も季節を感じている余裕がなかった。冬もやっぱり、
余裕が無いのであろうか。
>大場さん
コギャルの話は、『なんでも掲示板』での「コギャルはセクハラ用語?」と
いう私の発言に対するお答えでしょうか。
前に、新聞で「コギャルと呼ばないで!」という女子高生の投稿を思い出し
て発言してみたのですが。
http://www.vuni.ne.jp/~ookuma/cgi-bin/minibbs.cgi
茶髪に関しては、全然、気になりませんね。それどころか、私も染めてみたい
という気持ちがあります。
でも、最近、髪の毛が薄くなり始めたので、叶わぬ夢なんですけど。
私も、この間、秋葉原に行ってきました。
私がもらうビラは、裏通りで配っている安売りショップのビラが多いですね。
(これってオ○ム系の店?)
話は変わりますが、小春日和(こはるびより)って、今の季節の暖かい日を
言うんですね。私は、今迄、1月とか2月でも使っていました。
あぁ、恥ずかしい。
>ちゃおさん
こんばんは。
私もガングロとか言われて、高いサンダルを履いた人達は、「ちょっとねぇ」
という感じです。日焼けサロンに通っている子も多いとか。一体、何考えて
いるんでしょうね。(私も結構、考え方が古い)
このHPをご覧の方で、コンピュータ関係のお仕事をされている方が何人か
いらっしゃいますね。まぁ、今の時代、特別な事ではないのでしょうけど。
私の場合、知ったかぶりする性格なもので、PCの話を書いても本当に理解
している事は少ないんです。
長岡-栃尾間のバスは多くても、その先、中野俣地区までのバスは、本数が
少ないですからね。それに、バスだと時間がかかるので、長岡からタクシー
で、という事が多いですよね。栃尾をあちこちを回ろうとすると、クルマと
何日かのお休みが必要です。定年退職されたら、ゆっくりと回ってください。
その時には、どこでもご案内しますよ。
>N.Susaさん
こんばんは。
私も高崎に住んでいた時、諏佐さんと同じく、小出ICで高速を下りて、
守門村の福山地区を経由して帰っていました。
熊が出た場所は、たぶん、この道の福山と新山の境あたりではないかと
思います。
帰って薪割りをされたとの事。お疲れ様でした。
私の経験からいうと、遠くに住んでいる息子が帰って家の手伝いをして、
それを見た近所の人に「そこんどこのせがれは親孝行だのし」と言われる
のが、親は嬉しいみたいです。
7日(日曜)は、もう帰られた後だったのでしょうか。
7日は、新山と繁窪合同の"いなり祭り"というお祭りがありました。
このお祭りは、10年前から始まったのですが、新山と繁窪で、子供達が
神輿をかつぎます。当然、私達もそのサポートとして出動いたします。
最初は元気な子供達もじきに飽きるので、私達が神輿を支えるんです。
中には、神輿にぶら下がったりするガキもいるから、結構、疲れます。
送信日: 11月15日(月) 18時49分 お名前: 小林
11月8日(月)の、N.Susaさんの発言が消えてしまいましたぁ。
自分で削除されました?>N.Susaさん
送信日: 11月20日(土) 09時41分 お名前: N. Susa
小林さん、ご心配かけてすみません。書き込みが不恰好となってしまいましたの
で、削除してしまいました(消えるかどうか確かめました)。
17日、青森に初雪が降りました。早速スタットレスタイヤに交換しましたが、その
後は比較的穏やかな陽気が続き、早まったかと後悔しているところです。
大平山はまだ白くなっていませんでしょうか。今年は暖冬とかで、栃尾の雪も一年
位休んでくればいいなと念じています。
送信日: 11月23日(火) 12時25分 お名前: 小林
今日は、小春日和の良い天気です。(^_^)
>N.Susaさん
こんにちは。
プロバイダ(RIMNET)の工事が重なったので、そちらのせいかと
気にしてました。了解です。納得しました。
こちらは、1週間程前に、初雪じゃなくて初みぞれが降りました。
大平山もみぞれで少し白くなりました。(もう消えましたけど)
ここ数日は暖かい日が続いています。
今年は例年より暖かいし、暖冬と言われているので、正月過ぎまで
降らないんじゃないでしょうか。
雪が降らないと、田んぼの水が足らなくなるし。雪も良し悪しです
よね。
送信日: 11月25日(木) 12時49分 お名前: 金内
私の会社は秋葉原にありまして(電気街の反対側ですが)電気街を
よくまわります。仕事上使うソフトとか、家で使う部品とかを昼休み
に買いに歩いたりしています。
小林さんの歩いた裏道もよく歩きます。オ○ム系の店もいくつか知
っています。最近1店閉鎖に追いやられたのですが、まだ残り3店く
らいはありますので、ご注意下さい。
連絡いただければ、電気街でも宗村でも案内しましたのに・・。
私は、逆に今週栃尾に帰ってくる予定です。
送信日: 11月25日(木) 19時21分 お名前: わか
こんばんは。お久し振りです。
栃尾方言辞典もずいぶん数が増えましたね。
たまに見ては、栃尾を懐かしんでます。
方言といえば、↓
「NG!ナガオカグレイト」http://www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NG.html
はオススメです。
「げっぽをねらえ!」「爆走!スノーダンプ」は面白いですよ~。
では、また。
送信日: 11月25日(木) 20時23分 お名前: 小林
こんばんは。
>金内さん
秋葉原は1日居ても飽きない街ですね。足は疲れますけど。
金内さんの会社のHP、拝見しました。ご同業ですね。
会社概要を見たら... おお、金内さんのお名前が...
今度、PC関係で分からない所を教えてもらおっと。(^_^)
オ○ム系の店には、行きたいような行きたくないような。怖いもの
見たさ、というやつでしょうか。
「宗村」さんは、一度、行ってみたいと思っています。その時は、
よろしくお願いします。
>わかさん
本当は、方言も整理しなきゃいけないんですけどね。
「NG!」は面白いですよね。このHPを見てくれる方にも「NG!」
のファンは多いですよぉ。
最近、"シャワーマッサー" が更新されないのが、少し寂しい。(^_-)
>皆様
もし、帰省する時に「小林のクルマに便乗しよう」と思ったら、ご連絡
ください。時間が合えば栃尾までお送りします。
正直言って、長岡から先、栃尾の実家まで帰るのって非常に不便です。
場合によっては、東京-長岡間より、長岡-実家間の方が時間がかかり
ますから。クルマだとたった30分程度なんですけどね。
私も高崎から帰省していた時は、非常に不便な思いをしました。
(冬はクルマを停めておく場所が無いので、新幹線で帰った)
タクシーで帰ろうとすると、結構、お金がかかりますよね。
そんな訳で、どうせ家に帰るんだからついでに、と思うわけです。
別に良い子ぶってる訳じゃありません。(それも少し有るかな?)
私も、都合がつかなければ「駄目です」とお答えしますから。
そういう事ですので、みなさんも気にせず、ご連絡ください。
送信日: 11月27日(土) 11時32分 お名前: 小林
急に寒くなりましたね。
近くの山にも初雪が降ったみたいだし。
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/gf6/tadaei/gif/hatsuyuki.jpg
里にも初雪が近いのかなぁ。
そろそろ、スタッドレス・タイヤに替えねばなるまい。
送信日: 11月27日(土) 22時50分 お名前: ちゃお
小林さん こんばんは
うわー、とても懐かしい写真です。ずっと昔に連れ戻される
思いです。
こちら新潟市は去年よりも八日遅れて「初雪」となりました。
夕方になって一段と風が強くなってきました。
暑い、暑いと言っていましたのに、やっぱり季節はちゃんと
巡ってくるのですね。
今日、ガソリンスタンドでスタッドレスに換えてもらいました。
2800円+消費税でした。(-_-;)
送信日: 11月29日(月) 08時21分 お名前: 小林
おはようございます。
こちらも、今朝起きたら、初雪(みぞれみたいなやつ)が
積もっていました。
約2センチといったところでしょうか。まだ少ないから、
一面真っ白というわけじゃなく、白黒のパンダ状態。
ちょっと早いかな、と思ったけど、私も昨日、タイヤを
替えました。
そう、備えあれば憂いなし!
送信日: 11月29日(月) 18時13分 お名前: 金内
その雪の中を、栃尾に帰って来ました。チェーンを用意して
行きましたが、大清水付近にも、魚沼付近にも道路には雪は
全くつもっておらず、快適でした。
途中、話題の新山と福山(谷内)の市境には路肩に3センチ
位の積雪がありましたので、さすがの熊も見られませんでした。
「熊出没注意・栃尾市」の看板が立っていただけでした。
車の中なので少し期待して(出没を)居たので残念でした。
板橋・栃尾間で3時間丁度でした(帰りは4時間かかりました)。
母の見舞いに行って来たのですが、半分は同級生に会うのが
楽しみで毎回帰省していますが、今回は村役員の仕事で2人が不在、
1人のみと会ってきました。息子がインターネットを始めたと
のことで、栃尾BRAKEを教えておきました。そうしたら、
おばあちゃんが小林さんのことをよく知っていました。きけば、
友人の弟が同級生とのことでした。つまり、小林さんの同級生の
甥っ子がもうBRAEKに訪問しているかもしれません。
その節は、よろしくお願いします(長岡の電算専門学校へ
通っているそうです)。
送信日: 11月30日(火) 17時47分 お名前: 小林
こんばんは。
更新の滞りを掲示板レスでごまかす小林です。
>金内さん
もう紅葉も終わって、あまり見る所も無かったでしょう。
でも、板橋から3時間というのは、ちょっと早すぎませんか。
相当、飛ばしたのでは?
そうか、市境の辺りは谷内というんですね。あの付近は、福山と
熊取しか地名を知らなかったから。
(そういえば、熊取の沢に化石を採りにいった記憶があるなぁ)
特に仲の良かった仲間と会うのは、楽しいものです。
もしかしたら、東にも金内さんの同級生が居られるのでは。
私の同級生って誰だろう。私の同級生で、金内さん位の年齢の
兄さんが居て。もしかしたら、"go old man"さんでは。
(さて、この屋号は誰でしょう。金内さん、想像してください)
このHPって、中野俣地区の方が多いと思う。
"栃尾バージョン"から"中野俣バージョン"に名前を変えねばなるまいか。
送信日: 12月1日(水) 14時25分 お名前: 金内
go old manさんで正解です。長男が私と同級生、3男が小林さんの同級生です。
年齢が離れているため、我々の仲間がマスコットのようにかわいがっていた
のをよくおぼえています。今はF通栃木だそうです。
東には、1ッ本杉のすぐ下の家のこの3男と同名の同級生が1人残っていると
思います。ちなみに屋号は"feeling four old"ですか。
ローカルな話題ですみません。
ローカルついでにもう一つ、半蔵金に所用があったのでついでに小林さんの言
っていた真木林道を長岡との市境の峠まで行って来ました。おいしい清水がある
というので寄り道したのです。車で水汲みに来ている人が3台ほど順番待ちして
いました。杜々の森の湧水とどちらが美味いか飲み比べてみましたが、私には
判りません。そして、私は身びいきもあって杜々の水を空き瓶に詰めて帰りまし
た。皆様も飲み比べてみてください。
ただし、杜々の森のお店は11月いっぱいでcloseだそうです。Nsusaさん
の同期生で、私の本家から新山に嫁いだsさんが言っていました。
送信日: 12月1日(水) 15時36分 お名前: 小林
お世話様です。小林です。
掲示板を置いていたプロバイダ(RIMNET)でサーバーの変更作業がありました。
それに伴い、私の環境からftp接続出来なくなってしまいました。
つまり、見たり書き込んだりは出来るけど、CGIスクリプトとかデータを、直接、
ftp転送出来なくなりました。
プロバイダに連絡を取っているのですが、解決のめどがたちません。
っていうか無視されてるみたい。OCNエコノミーで自サーバー経由の接続、
と状況を説明したら、その後、音沙汰なし。
今迄、接続できていたのにね。(苦笑)
そんな訳で、新しいプロバイダ(InterQ)と契約しました。
しばらくの間、掲示板を平行運営するつもりです。
左フレームの『栃尾BBS』が旧プロバイダ(RIMNET)、
主メニューの ■栃尾BBS が新プロバイダ(InterQ)です。
今後は、新プロバイダに置いた掲示板への書き込みをお願いいたします。m(_ _)m
最近、トラブルによるプロバイダの変更ばっかり。
私はネット世界の遊牧民か。(怒)
送信日: 12月2日(木) 03時00分 お名前: おおば
小林様>
こんばんは。掲示板移転の由。インターネットが
盛んになり、様々な人が使うようになると、悪戯をする
人が増えて、ネットワークの戸締まりも厳重になり、
利用者には何かと制限が強くなってきているなと感じてます。
ネツト管理者の話では、悪戯と変装用の不正アクセスの試みが
信じられないくらい多いそうです。匿名性を利用して何かを
しようとする人も多いのも事実です。
そのあおりで普通の人の利用も何かと制約が多くなるのは残念です。
銀杏がまっ黄色になり、風のないところでじっと立ってるのを見るのは、
愉快です。銀杏の葉が完全に落ちると木枯らしが強くほんとの冬に
なります。
送信日: 12月2日(木) 15時17分 お名前: まるる
またもや変更作業ですか・・・・。
音沙汰無しと言うのもかなり問題ありのようですね。
話しは変わりますが、先日デジカメを購入しました。
日照時間が短くなると撮影に向いている時間も短くなってきますね。
せっかく買ったのに撮るものが無くて残念です。
まずは・・・・雪の画像でもとりましょうか・・・。
送信日: 12月2日(木) 17時37分 お名前: 小林
こんにちは。
本日、旧プロバイダから報告メールが届きました。
こちら(プロバイダ)では正常動作を確認しているので、そちら(私)の
設定の問題ではないか、いう回答でした。
お客>今迄、動いていたものが突然、動かなくなった。
お店>こちらでは再現しない。そちらの問題ではないか。
・
という、よく有りそうなやり取りを繰り返したくなかったので、本腰を
入れて自分で調べました。
結局、半日潰したかいあって、Linuxサーバーにモジュールを1つ組み
込む事で解決しました。
今迄大丈夫だったのに、とか、他のプロバイダは接続できるのに、とか
割り切れない点もあるけど、勉強になったし、別のプロバイダに乗り換
えるきっかけになった(計算したら年間で2万円近く出費が減る!)の
で、良しとしましょう。
>金内さん(12月1日の書き込み)
feeling four oldさんは、私の家とは親戚です。今度、Yさんに金内さん
の話をしてみます。
ローカルな話題ですみません>皆様
鋸山の中腹にある湧き水ですよね。湧き水の名前は忘れたけど、結構、
汲みに来る人が多いはずです。ただ、雪解けが遅いのと、クルマを停める
スペースが少ないのが難点でしょうね。
ちなみに、薬師の湯は春の早い時期から汲めますし、駐車場もあります。
今年は、12月5日頃で終了しますが。(一応、宣伝しないと)
>大場さん
セキュリティの強化とかで、制約なんかも多くなりました。
普通のダイアル・アップ接続なら、逆に簡単になったのかも知れません
けど。
こんな問題を経て、インターネットが電話などと変わらぬ普通のインフラ
になっていくのですね。私は、情報革命と呼べるこの移り変わりの時期に
生まれて、良かったと思っています。
小春日和の陽をあびる銀杏の木、北風に揺れる銀杏の木、みぞれに打たれ
る銀杏の木。どれも秋から冬への移り変わりを教えてくれます。
>まるるさん
是非とも、雪道でカメになったGTOの写真を。
さっき、まるるさんの掲示板に書き込ませてもらいましたよぉ。
送信日: 12月2日(木) 22時11分 お名前: 八百板正己
「鋸山の中腹にある湧き水」の正式名称は「台場の大清水」です。
幕末に砲台が築かれていたのが名前の由来だそうです。
私は杜々の森の水よりおいしいと思いますが、栃尾人になってまだ4年
の私の腹がまだ順応していないせいか、一度にコップ一杯以上を生で飲むと
おなかをこわしてしまうのが残念です。
というわけで、私の冷蔵庫に常備してあるのは今のところ杜々の森の水です。
送信日: 12月3日(金) 08時27分 お名前: 小林
おはようございます。
八百板さん、「鋸山の中腹にある湧き水」の名前を教えて
いただき、ありがとうございます。
(過去ログNO52のやつですね)
ついでに、もうひとつ質問を。
薬師の湯を汲みに来た人と話した時、「クロギッタ」とか
言う湧き水の話が出たのですが、これって何処の湧き水で
しょうか。(私の聞き違い?)
以上.栃尾在住のくせに、栃尾の事情に疎い小林でした。
送信日: 12月4日(土) 10時34分 お名前: ゆき
ご無沙汰してます。ゆきです。掲示板の引越しご苦労様でした。
@小林さん
>薬師の湯を汲みに来た人と話した時、「クロギッタ」とか
>言う湧き水の話が出たのですが、これって何処の湧き水で
>しょうか。(私の聞き違い?)
わたしの実家のある小向の山奥の湧き水(というか冷泉らしい。温泉じゃ
なくて。)のようです。うちの両親は「こうちんの湯」とも言ってます。
遠くから汲みに来る人もいるようですが、現地は大変な山奥で、登山する
くらいの覚悟が必要です。
などと言いつつ、わたしは一度も行ったことがありません。
「くるぎった」って「来木田」と書くんじゃなかったかなと思いつつも
うろ覚えで未確認です。
送信日: 12月4日(土) 17時48分 お名前: 小林
こんばんは。
>ゆきさん
そうですか。小向の湧き水で「くるぎった」ですか。
そう言えば、栃掘方面にも有名な湧き水が有ると聞いたことがあるけど、
ここのことだったんでしょうね。
ありがとうございました。
でも、「くるぎった」って、感じがなんかアイヌ語っぽい...
送信日: 12月7日(火) 01時05分 お名前: 八百板正己
「小向から沢道を約30分程(徒歩)分け入った所にあり、数百年前から
薬湯として用いられ、その効力は高く評価されており、遠く県内はもちろん、
福島地方からも夜行数時間かけて汲みに来ており、広く宣伝されて、
汲む人の絶え間がありません。」
以上、栃尾市観光協会発行「とちおガイドブック」からの無断転載でした。
送信日: 12月7日(火) 01時19分 お名前: ゆき
八百板さん、こんばんわ。ゆきです。漢字、ぜんぜん違いましたね。(^^;
>「小向から沢道を約30分程(徒歩)分け入った所にあり、数百年前から
昔は黒切田(地元民はくるぎったとナマる)にも田んぼがあって道も
整備されていたのですが、今は村ぐるみで廃田にしてしまったので、
道も含めて荒れ放題です。その為、30分では済まないはず。
送信日: 12月7日(火) 18時11分 お名前: 小林
こんばんは。
黒切田鉱泉の方が正式名ですか。どちらにしろ、小向地区の奥にある
鉱泉の事だったんですね。
あと、私は湧き水と鉱泉を混同してましたね。杜々の森の水と台場の
大清水が湧き水で、黒切田鉱泉と薬師の湯が鉱泉ですね。
ちなみに、薬師の湯にも県内の方や福島の方が汲みに来ます。
薬師の湯は、「とちおガイドブック」に載ってました? > 八百板さん
送信日: 12月7日(火) 18時28分 お名前: わか
こんばんは。
掲示板、移転されたんですね。ほんとうにご苦労様です。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今日は東京は晴天で風がものすごく強くて寒いです。
きっと、そちらでは雪が降っているのではないかと・・・
昨晩、実家にTELした時に「今あられが降ってる」と親が言ってました。
本格的な雪の季節なんだなあ・・・
もう栃尾を離れて長いので、雪がなつかしく感じます。(不謹慎かな~)
年末に帰るときにはちょこっとだけ雪があるといいなあ。
(大雪になりませんように)
送信日: 12月8日(水) 10時04分 お名前: 小林
私の所は、朝起きたらこんなでした。
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/gf6/tadaei/gif/yuki1999.jpg
積雪は、約5センチといったところです。でも、市街地の方はほとんど
無かったですね。
正月は、ちょっと位なら雪が有ってもよいですね。
ただ、大晦日とか元旦に雪下しはしたくないけど。
送信日: 12月11日(土) 15時22分 お名前: 小林
ノートPCにWin95を再インストールしようと思い立つ。
きれいな状態に、とHDをフォーマットしたのが間違い。
CD-ROMが付いていない機種だから、セットアップ・ディスクを
使用してのインストールになります。
今、41枚のセットアップ・ディスクを前に、途方にくれてます...
送信日: 12月11日(土) 15時34分 お名前: まるる
窓3.1なら、何度もフロッピーからインストールしたことがありました。
どんなソフトがセットアップしてあるか解らないので、
フォーマットはしないことにしています。我慢しよう・・・。
カタカナで「フォーマット」なら、別になんとも思わないのですが、「format」と言うと、
リターンキーを押す前にドキドキしてしまうのはなぜでしょう・・・。
送信日: 12月13日(月) 00時33分 お名前: 八百板正己
とちおガイドブックには「繁窪薬師お授けの水」とあります。
以下、引用です。
「鉱泉であり、黒切田と含有物、効用はほぼ同じと昔から
伝えられており、汲むのに容易なところから近年、訪れる人が
非常に多いところです。県道から0分。普通車なら駐車も出来ます。
地元では薬師様のお授けの水とされております。」
この他、同ガイドブックには以下の名水が紹介されています。
・守門9合目の天狗清水、5合目保久礼の清水
・上塩大野原の塩の井
・半蔵金の台場清水
・軽井沢の稚児清水、薬師清水
・表町の城山金銘水、銀銘水
・原町禅昌寺の長命水
送信日: 12月13日(月) 17時35分 お名前: 小林
除雪車が出ました。
私の所では15センチ程の積雪でした。今期最初の出動でしょうか。
>まるるさん
私の知人(HDのフォーマット嫌い)の話。
彼は、展示品のパソコンを買ってきて、そのまま使っています。
すぐ使いたいという理由で、販売店のHD初期化作業を拒否。
(初期化作業だと引き渡しに数日かかる)
10ギガのHD付きなのに空き容量は最初から1.5ギガ。
私のHD初期化の申し出も「立ち上がらなくなったら困る」と拒否。
いくら使わないからと言っても、展示用のソフトが入っている事自体、
まずいと思うんだけど...
>八百板正己さん
薬師の湯も載ってたんですね。ありがとうございました。
湧き水や鉱泉って、結構、あるんですね。
私が飲んだ事があるのは、
薬師の湯,杜々の森,台場清水,天狗清水,保久礼の清水
といったところでしょうか。
湧き水や鉱泉のスタンプ・ラリーなんてのも面白いかも。
送信日: 12月18日(土) 13時57分 お名前: 小林
昨日、ノートPCのインストールが完了。
Win95のセットアップFDの入れ替えは、たぶん、100回を超えたと思う。
こんな事、繰り返したくないから、HDを分割してTurboLinux4.0を
インストール。
HDの容量が1Gで、CD-ROM無し。こんな環境にLinuxをインストールする
自分を誉めてやりたいと思う...
昨日は久しぶりの飲み会。
夕方の6時から飲み始めて寝たのが朝の5時。はしごした件数、7軒。
自己最高記録。最近、ストレス溜まってるから...
送信日: 12月22日(水) 18時31分 お名前: わか
こんばんわ。
天気予報を見ると、日本海側はずいぶん雪が降っているようですね。
栃尾はどのくらい積もったでしょうか。
年末年始はなんとか休みが取れそうなので、栃尾に帰省する予定です。
あんまりたくさん積もっていないといいのですが・・・(^-^;
今日、お昼に会社の先輩とお雑煮の話をしていましたら、
無性に食べたくなっちゃいました。
ああ、早くお雑煮が食べたい!
送信日: 12月24日(金) 09時10分 お名前: 小林
すごく降ってます。
でも、今日はいい天気ですね。寒波も一段落かな。
私は、昨日、雪下ろしをしてしまいました。
私の所で、積雪80センチというところでしょうか。
市街地はもっと少ないですが、わかさんが帰省する時にも、
雪は残っていると思いますよ。
何はともあれ、2000年問題の犠牲にならずに、良かったですね。
送信日: 12月28日(火) 07時52分 お名前: まるる
どうです?
仕事も一段落したか追い込みか、どちらかになってきたと思います。
ともかく、2000年は願わなくてもやってくるもので・・・。
2000年問題関連・・・自分のパソコンでもIE5を入れたり、
アップデートをやったり・・・。MS意外のソフトには一切手をつけていない現状・・・
これはまずいのでは???
雪も、落ち着いたみたいですね。
除雪に出なくてはならない私としては、嬉しいような・・・・。
送信日: 12月28日(火) 12時26分 お名前: 小林
ぼちぼちですね。
2000といえば、雑誌の付録のWindows2000 Professional(RC2)。
試しにインストールしたら、起動時にハードウェア・エラーで起動
できない。WindowsNTへの上書きインストールでも結果は同じ。
Windows95/98/NTは、ちゃんとインストール出来るマシンなのにね。
もしかしたら、本当の2000年問題ってこいつの事?
そんな、アンチWindowsの人達に。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/3695/windows.html
さらに、その反論文章。
http://www.enjoy.ne.jp/~gm/nikki/991225.html
こんなのばかり見てないで仕事しろ!>自分
雪が落ち着いたんで、ホッとしてます。
せめて、正月が過ぎるまで降らないで欲しいですね。
送信日: 12月28日(火) 19時09分 お名前: わか
ようやく、仕事がおちついて、明日栃尾に帰る予定です。
自分の生まれ育ったところで、お正月を迎えられるのは
幸せなのかな・・・
雪、あんまりたくさん降りませんように。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
送信日: 12月30日(木) 14時44分 お名前: 小林
こんにちは。
>わかさん
もう栃尾の実家に帰られたんですよね。
雪も残っているし、天気も良いし。わかさんの望んだ通りの
正月が迎えられそうですね。
実家でのんびりして、鋭気を養ってくださいね。
私も、これからしばらく栃尾の山奥にこもる予定です。
(帰る途中で、大野町の元屋でソバを買わねば...)
インターネットに接続するのも、今年はこれが最後かな。
そんな訳で、ご挨拶です。
このホームページを見てくれた皆様、有り難うございました。
皆様、良い年をお迎えください。
送信日: 12月31日(金) 10時15分 お名前: ゆき
こんにちわ。ゆきです。
ページの引越しの為、「ふるさとの方言」( http://www.itl.atr.co.jp/dialect/ )
のページから「栃尾方言辞典」へのリンクが外れてます。せっかくですから、
新しい URLを知らせてあげて下さい。もったいない~。
そんなわけで来年もまたよろしくお願いします。よいお年を。
送信日: 12月31日(金) 12時02分 お名前: おおば
1の年もあと12時間を切りました。切ないけれど止めるわけには
参りません。現実は今日中にやることがありすぎて、慌ててます。
本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を。
前の掲示板に戻る 次の掲示板を見る
高波保に戻る