
前の掲示板に戻る 次の掲示板を見る
1999年 4月 | 5月 | 6月
送信日: 4月6日(火) 19時50分 お名前: 愛乱度
>「あなたのお住まいは圏外です」と言われてしまいました。
ショックだったでしょうね。->八百板さん
交換機によって決まるモノだと思ったらそうでもないのでしょうか?
栃尾って確か市内局番が52,53が栃尾交換局で、58が栃尾南交換局だと
記憶しております。塩谷方面も確か市内局番は52とか53だから大丈夫だと
信じていたのでありますが・・・交換機からの距離とかあるのでしょうか?
送信日: 4月7日(水) 17時59分 お名前: 小林@BREAK
なかなか風邪が治りません。
もう2週間程経ちますが、夕方になると微熱が出たり食欲がなかったりします。
もしかしたら風邪じゃなくてヤバイ病気なんでしょうか。
>八百板さん
元教員住宅1戸立てが5,000円というのも安いですね。でも、冬は雪堀りや
道踏みが大変なんでしょうね。
上塩はISDNの圏外なんですか。残念でしたね。という事は私の所の当然、
圏外ってことでしょうか。
"葎谷"って言葉、久しぶりに聞いた気がします。あと、"山葵谷"っていう村
もあったような気がするのですが。
>シシマイさん
4月1日付けで転勤とのこと、お疲れ様でした。
新しい環境で頑張ってください。私も星でも見ながら、たまにはシシマイさん
の事を思い出したいと思います。(笑)
>愛乱度さん
「汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる...」って、栃尾にゃ汽車が無い
ですね。
私は先週、タイヤ交換をしました。病みあがりなので1本替えては休み、2本
替えてはタバコを吸って、なんてやっていたら夕方になってしまいました。
栃尾はまだアナログ交換機なんですかね。交換局から自宅までの工事はNTT
の負担でやってもらえた気がしましたが。でも、今にみたいに電柱を使って、
という訳にはいかないんでしょうね。
「圏外です。」というのは某社の「仕様です。」と同じ意味かもしれませんね。
送信日: 4月7日(水) 18時10分 お名前: 小林@BREAK
栃尾を2分し数年に渡って繰り広げられた(嘘)だいろ戦争は、終結に向かって
います。長岡・柏崎と続く蝸牛連合軍の包囲網の前に、蛞蝓反乱軍の拠点は陥落
寸前です...
でも、どうなんでしょうね。蛞蝓と言っているのは私達の所だけなんでしょうか。
それとも地区というよりもその家固有の言い方なんでしょうか。(弱気)
「リストラ日記」にも書きましたが、蝸牛と蛞蝓を同じ言葉で表現している地域
は有るみたいですよね。
煽った割りには尻切れとんぼで終わりそうな気がしてきました。
送信日: 4月10日(土) 10時54分 お名前: N. Susa
お久しぶりです。
3月末、帰省しました。長岡市内はすでに雪もなく、春近しと感じましたが、新山
にはまだ沢山の雪が残っておりびっくりしました。我が家は、雪堀をしなくても良
いように屋根を改造しましたが、滑り落ちた雪が2階建ての玄関の屋根とくっつい
ていた写真を見て、今年の大雪が想像できました。3月末というのに、未だに1階
の天窓近くまで雪が残っていました。それでも、雪の割れ目には「ふうきんとう」
が芽を出し、春の到来を知らせているかのようで安心しました。小林さんの写真で
拝見した大平山も我が家の裏庭から良く見えました。
栃尾から東京に出て花見をし、十和田に戻って来ましたが、こちらは週はじめ大雪
に見舞われ、春はまだまだ足踏み状態です。
大雪を乗り越えられた栃尾の皆さん、ご苦労様でした。
送信日: 4月16日(金) 01時45分 お名前: 小林@BREAK
おはようございます。小林@BREAKです。
眠いですぅ。いつもは12時頃に寝てるんですが、今日は事情があって眠れません。さっき、ガラスの靴を置いて
帰ってきたところです。
N.Susaさん>
3月末は寒い日が続きました。一番悪い時に帰られたみたいですね。でも、その後は暖かい日が続いて、
だいぶ雪も消えました。今は割合に暖かいです。長岡は桜が満開です。栃尾は少し遅れるので、来週の
中頃が見頃かもしれません。
以下、私の愚痴です。
自分のマシンのHDが汚れたのでWindowsNTを再インストールしているところです。10回まで数えました。
もう嫌になったので数えるのを止めました。この回数は、再起動した回数です。自分の環境は特別な環境
じゃないんですが、ドライバやアプリをインストールする度に再起動です。夕方の6時からインストールを始
めてまだ終わりません。
いいかげんにしてよ。このOSは何なんだよ。何かをインストールする度に再起動なんて、ネットワークOS
と言えないだろ。Linuxに市場を取られるのは時間の問題だね。M$は、MS-DOSの世界でチマチマ
やってりゃよかったんだよ。
以上.私の愚痴です。失礼しました...
送信日: 4月22日(木) 18時36分 お名前: 小林@BREAK
この時期の食卓には、季節の野菜や山菜が並びます。
最近食べた野菜や山菜を、私の好みでランク付けしてみました。
1.葉ワサビ (おひたしにすると酒の肴によい、私の大好物。)
2.菜の花 (ちょっと苦いけどゴマ和えにするとうまい。)
3.こごめ (天ぷらにしたり、茹でてマヨネーズで食べたりする。)
4.アズキ菜 (山菜、おひたしで食べるけど正式な名称はわかりません。)
5.ふうきんと(春の定番ですが、私は嫌いだったりします。)
番外.草餅 (やっぱり、春は"もち草"の草餅を食べなきゃねぇ。)
そう言えば、最近、動物性蛋白質(肉・魚類)を摂取してない気がします。
もうちょっとすると、ワラビ、ぜんまい、うど、アスパラガス等が食卓に並ぶと
思います。当分、動物性蛋白質を摂取できそうにありません。
あぁ、めまいが... 貧血かなぁ。
送信日: 4月23日(金) 08時55分 お名前: 愛乱度
ご無沙汰です。
>何かをインストールする度に再起動なんて
記憶が正しければ、子供の頃のタイヤ交換はナットがどのボルトにとまっていたかまで
記録しておかないと、ネジ山が微妙に異なっているためウマく後で締められない
と、オヤジが愚痴っていたような
覚えがあります。
私たちの子供が大人になった頃、「昔はトンでもない世界だったんだよ」
と、笑ってセットアップできる世界になっていることを祈ります。
それまでM$の世が続いているかは保証できませんが・・・
送信日: 4月26日(月) 18時25分 お名前: 小林@BREAK
某所の受付の人が若い子に代わっていました。
その子の胸には、"見習い"というネームプレート。"見習い"という言葉がやけに
新鮮に感じられました。そういえば新入社員が配属される時期なんですねぇ。
今回はこの時期、嫌な事のランク付け。
1.田んぼぶち=田起し(耕運機を押して何キロ位歩くんだろう)
2.田植え (手植えなので腰が痛くなる)
3.村の道普請 (休日の半日が潰れてしまう)
4.青年団の歓迎会 (コンパニオンを呼んで... 翌日は必ず二日酔い)
5.野菜・山菜責め (別に嫌いじゃないけど)
>愛乱度さん
こんな書き込み、いいですねぇ。早速、パクらせてもらいました。
>それまでM$の世が続いているかは保証できませんが・・・
世界最大のマウス専業メーカーになってたりして。それとも、ゲーム・ソフト
の開発会社かな。
次回、更新が無かったら「農作業で疲れてるんだな」と思ってください。
送信日: 4月30日(金) 00時48分 お名前: まるる
今日は、諏訪神社の祭りに参加してきました。
しかしねぇ・・・本来、クライマックスと言っていい「舞込み(これで良い?)」
がなかったのです。それも、「今年は舞込みは無し」という事がわかって参加
しているのならまだしも、その場になって言われても・・・。
参加者は不完全燃焼のまま、帰宅の途につきました。
来て頂いたお客さんに対しても、悪い事だと思います。
・・・・ま、理由があるでしょうから仕方ないですが・・・・。
私のHPにてこの祭りを紹介しようかと思ったのですが、やめました。
なんか、さみしい気分です・・・。
送信日: 4月30日(金) 14時28分 お名前: 杉恒夫
春爛漫、ようやく津軽の春のおとずれです。
小林さん、お久しぶりです、この冬は雪が多かったでしょうね。
5月の中旬に懐かしい栃尾に帰ります、長岡からどのくらい時間を要したか
、長岡で新幹線を降りたらどうして栃尾に行こうか、タクシーがいいか、バス
はどこから乗ればいいのか、ちょっぴり不安ですが、気持ちはうきうきして
います。
美術館か出来たとのこと訪問したい、秋葉山にも行って見たい、帰りは
『あぶらげ』のお土産がいいかな・・。
送信日: 4月30日(金) 19時01分 お名前: 小林@BREAK
私んとこは明日から連休です。
連休中は楽しい農作業、うれしいなぁ。(しくしく)
>まるるさん
祭りと言うと諏訪神社春季大祭ですね。舞込みが何か分からなかったのですが、
栃尾市のページに「神輿は神社神殿に舞い込み奉納されますが、これを阻止する
奴との競い合いは勇壮です。...」と書いてあったので想像がつきました。
舞込みの中止、楽しみにしていたのに残念でしたね。中止は前から決まっていた
んでしょうか。決まっていたなら事前に告知すべきだし、突然決まったとしても
理由をきちんと説明すべきでしょうね。参加してくれる人や見学に来てくれる人
有ってのお祭りなんですから。まるるさんの落胆した気持ち、察します。
まるるさん、前からHPを公開してたんですね。栃尾リンクで紹介しても良いで
しょうか?
>杉恒夫さん
お久しぶりです。今日の新聞に秋田だったか青森だったかの桜の話題が載ってい
ました。津軽は今が桜の見頃でしょうか。
栃尾では、ここ数日は寒い日が続いています。昨日なんか私の所では、あられが
降りましたし。山菜の出も例年より少し遅いようです。5月中旬に栃尾に帰られ
るとの事、一番良い時期かもしれませんね。
最近の事は分かりませんが、見附経由のバスで栃尾まで1時間位だと思います。
1時間に1本程の間隔でしょうか。ただ、栃尾の町から栗山沢までのバスは本数
が少ないので、そこからはタクシーになるでしょう。
長岡からタクシーだと新しく出来た榎トンネル通るので、40分程度で栗山沢に
着けると思います。
杉さんは何年ぶりに"旅から帰る"んでしょうか。栃尾の春を満喫してください。
送信日: 4月30日(金) 21時40分 お名前: まるる
ちなみに、祭りが終了後某所にての会話中の方言・・・
「みどこが出た。」・・・・一体、どういう話をしていたのでしょう・・・・(^^;)
送信日: 5月1日(土) 10時22分 お名前: Niici Mutoh
ずーっとご無沙汰でした。なんとか生きています。皆さんの書き込みは時々
読んでいたのですが、なかなか書く時間がなくて・・・この間DBだのBVだの
はたまたVCにMMDとわけのわからんことばっかりで、脳みそがおかしくなりそう
でした。会社でもMacの達人は多いがWinとなったらからっきしダメ。私もDOS以来
Macばっかり、 なんであんな使いにくいモノをと思っても世の中Winばっかり
開発依頼もWINが多くなり、プログラマ探しが大変です。それよりも何でこの年の
男に相談するのかがよくわからない。
そうこうしているうちに世の中すっかり春になり、金沢でもこの連休が田植えの
真っ盛りです。トラクタが田んぼを耕し、何条も一度に植える田植え機の早さには
感心します。金沢と大阪を往復する間の山のいろがどんどん変化していくのを見るのが
楽しみです。
栃尾もすっかり春になり、たしかもうすぐ守門岳の山開きがあるのではないでしょうか
残雪のなかで一面に咲いているタムシバの花がとてもきれいですね。
小林さんは山菜浸けになっているとかで、うらやましいですね。私も山菜は大好きで
たまに売っているウドを買ったりしています。ほんとは自分で取りにいきたいのですが
こちらではそんなことができないのが残念です。また田植えの苦労話を聞かせて下さい。
送信日: 5月6日(木) 20時56分 お名前: kuma
って、誰も待っていない?
まあ、いいでしょう。
このゴールデンウィークは、何もできなかった。
家にも帰らない。なんて子でしょう。
なぜかといいますと、仕事もあったのですが、
パソコンのセットアップに大変な時間がかかったのでした。
ついに買いました。瀕死のデスクトップから
快適なノートに。
でも、あるソフトをインストールしたら
一番使いたいソフトが動かない。
そんなばかな・・・。
やってるうちにどつぼにはまってしまいました。
では、今度はモバイラーとしての私に
期待してください。(大嘘です。)
以上
送信日: 5月7日(金) 20時36分 お名前: 小林@BREAK
今日はいい天気でした。気温も結構上がったし。
今の時期は清々しくていいですよね。あぁ、釣りに行きてー。
>まるるさん
"みどこ"、裏の方に載せさせてもらいました。
ちなみに裏の方は、「ん」の次の「...」です。今後も裏の方言をお願いします。
>武藤さん
ご無沙汰です × ご無沙汰です。
武藤さんは、以前はDOSを使ってたんですか。私はMac一筋の方と思ってました。
まぁ、長い物には巻かれなきゃいけなですからね。(自分にも言い聞かせる)
金沢と大阪の往復という事は、福井や京都を経由して行くんですよね。農作業の
時期ややり方は県ごとに違うんでしょうか。この時期は一日ごとに山の緑が増し
ますからね。ほんと、自然の息吹を感じます。
1度は守門の山開きに行きたいですね。前から守門の氷を使ってカクテルを作り
山頂で飲もう(何故か、シャエイカーを持っている)と友人と話しているのです
が、いまだに実現していません。
農作業の苦労話しは、そのうちに書く予定です。涙なくしては読めない話しにな
ると思います。(笑)
>kumaさん
そんな事はありません。私は待ってました。
瀕死のデスクトップって煙が出たというやつですか。(違いましたっけ?)
でも、ノートパソコンなら栃尾の実家に持って帰ってもセットアップ出来ると
思いますが。昼間は農作業をして夜にセットアップするという手もありますし。
以下、私信です。
新しい店を開拓しましたのでまた飲みに行きましょう。その店の女の子の前で
おもむろにノートパソコンを開くというのはどうでしょうか。
送信日: 5月10日(月) 17時10分 お名前: 愛乱度
5月8・9日の2日間で旧宅(来伝)の物理フォーマット(取り壊しとも言う)完了。 \(^o^)/
来週はSCANDISKです。(こぶし大から一人で持てないくらいの大きさまである「石拾い」)
その次の週は耕耘機で論理フォーマットやって、拡張子が「なす」とか「枝豆」
とか「かぼちゃ」というファイルをゆくゆくは張る予定・・・。
ただし、論理フォーマット以降はエンドユーザ(婆ちゃん)に引き渡すので、
その後の環境設定は、エンドユーザーの責任です。(爆)
送信日: 5月10日(月) 17時43分 お名前: 小林@BREAK
物理フォーマット(取り壊し)完了、お疲れ様でした。
実際の運用(野菜の栽培)中に、性悪のウィルスによってメディア(畑)や
ファイル(なす、枝豆等)が破壊されないことをお祈りいたします。(笑)
送信日: 5月10日(月) 18時57分 お名前: 愛乱度
>破壊されないことをお祈りいたします。(笑)
有り難うございます。(爆)
ちなみにフォーマット(取り壊し)に使用したのはユンボではなく、
以前話題になった「ヨンボ」でした。(運転手さんの発音)
送信日: 5月10日(月) 23時21分 お名前: 菱谷 良明
温泉めぐりサークル 湯けむり倶楽部etc.を紹介したページです
是非,遊びにいらして下さいね
お待ちしています
※URL削除...
送信日: 5月11日(火) 14時29分 お名前: M.Kawasaki
川崎と申します。
「ぐわんばれ共働きお父さん」というページを作っています。
「長岡弁のページ」もあります。一度遊びに来て下さい。
(※URL削除...)
送信日: 5月11日(火) 15時49分 お名前: 金内
お久しぶりです、金内です。
連休を避けて、8、9日で栃尾(西中野俣)に行ってきました。小林さんが楽しく
働いている田んぼの隣を通ったかも知れません。東から吹谷へ抜けましたから。
お土産は、筍(山筍)、ウド、ウルイ、あけびの芽、アツキ菜、杜々の水、コシヒカリ、
栃尾揚げです。あと、味噌や芋のお饅頭のあります。これは、親戚が杜々で売っています。
みなさん買ってあげてください。
みんな好物ですが、特に焼き筍の味のよさに感動しました。自分で採ってきたからだけ
ではなく本当においしいですよ。知らない方は試してみたらいかがでしょう。オーブンで
皮のまま少しこげるくらいに焼いて、なにもつけずにむいて食べるだけです。
N-Mutoh(同期生)のうらやむ顔を思い浮かべながら書きました。
送信日: 5月12日(水) 22時46分 お名前: Niici Mutoh
同級生の金内君は連休を避けて故郷帰りで山菜を採った。小林さんは動物性
たんぱく質が不足するぐらい山菜漬け。 というような話を聞くと山菜好きな
私にとっては、けなりいーて々しょうがないな。
いつの日か、山菜採りとイワナ釣りに誰か案内をして下さい。
送信日: 5月13日(木) 01時41分 お名前: 八百板正己
チェンバロ演奏家を自称しております私の
今年度の演奏活動が始まりますのでご案内します。
1.栃尾市公民館音楽鑑賞会
「チェンバロの実演で聴くバロック音楽の世界(全7回)」
講師・チェンバロ演奏:八百板正己
第1回 5月20日(木)「飾るバロック音楽~装飾音の宝庫」
第2回 6月17日(木)「考えるバロック音楽~格調高い対位法」
第3回 7月15日(木)「踊るバロック音楽~優雅な宮廷舞曲」
第4回 8月19日(木)「即興を重視したバロック音楽」
第5回 9月16日(木)「劇的なバロック音楽」
第6回 10月28日(木)「和音の魔術」
第7回 11月18日(木)「対立の美~バロック音楽の理念」
会場:栃尾市文化センター
時間:午後7:00~9:00
参加費:年間1,000円(資料代ほか)
主催・申込み:栃尾市公民館(Tel 0258-52-2020)
全部聴けない方も、途中からでもどうぞ。
2.リリックサロン vol.4
「バロック音楽150年へのいざない~声楽曲と器楽曲」
ソプラノ:西門優子
ヴィオラ・ダ・ガンバ、テオルボ:中山徹
チェンバロ:八百板正己
<プログラム>
カッチーニ:麗しのアマリリ
フレスコバルディ:トッカータ
ヴィヴァルディ:カンタータ「愛よ、お前は勝った」他
日時:6月6日(日) 午後2:00~4:00
場所:長岡リリックホール第1スタジオ
入場無料
主催・問合せ:(財)長岡市芸術文化振興財団(Tel:0258-29-7711)
3.漢学の里・諸橋轍次記念館コンサート「音楽の花束」
チェンバロ:八百板正己
<プログラム>
ギボンズ:王様の宝石
バッハ:前奏曲とフーガ 変ロ短調
スカルラッティ:ソナタ イ長調 他
下田村在住のチェンバロ製作家 高橋靖志さんの最新作の楽器を披露します。
日時:6月27日(日) 午前11:00、午後2:00から各1時間
場所:「漢学の里」諸橋轍次記念館 多目的ホール(南蒲原郡下田村庭月)
入場無料(展示室は有料)
主催・問合せ:諸橋轍次記念館(Tel:0256-47-2208)
この他、決まり次第またご案内します。
どうぞお気軽にお越しください。
新潟県内ではチェンバロの生演奏はなかなか聴く機会が無いですから。
送信日: 5月13日(木) 21時00分 お名前: 小林@BREAK
法人税の申告時期なもんでゴタゴタしてます。まとめレスですみません。
>M.Kawasakiさん
はじめまして、小林と申します。
川崎さんの長岡弁コンバータは、前に私のページで紹介させていただきました。
川崎さんのページは、最初にNGさんから飛んで、その後、時々訪問させてもら
ってます。JAVAやJAVA SCRIPTを使ってて、結構、凝ったページですね。
今後とも、よろしくお願いいたします。
>金内さん
帰省中は天気が良くてよかったですね。
農作業、楽しいですよ。私だけ楽しい思いをするのは心苦しいんで、是非、金内
さんにも分けてあげたかった。と言いたいとこですが、残念ながら、8日は出勤
で、9日は農作業がオフでした。最近は農協に苗を頼むので、田んぼぶちと田植
えの間に空白の日が出来るんです。今年は運良く週末にその空白の日が来ました。
で、何をしてたかというと...当然、川で釣りしてました。
筍(山筍)、おいしいですよね。普通に売ってる筍と違って、小さくて味が繊細
なんですよね。私は煮物に入れて食べるのが好きです。
自分で採ってきたとのこと。どちらの山に行かれたんでしょう。母方の実家が西
なもので、私も小さい頃、熊取方面に山菜採りに行った記憶があります。
>Niici Mutohさん
そんなに"けなりー"ですか。しょうがない、代わってあげましょう、農作業を。
って違いますよね。
最近は、わずかですが動物性たんぱく質が食卓に上るようになりました。でも、
今の時期、食卓の主役はまだ山菜(特にウド)ですね。
今度、栃尾に帰られた時に一緒に釣りにでも行きますか。二分の西川なら守門の
登山口にも近いですよ。私は、丸1日自由に過ごせる時は川で釣りをして、飽き
たらその足で守門(大岳)に登ったりします。山の頂上でタバコを吸いながら、
ボーっとするのが好きなんです。
>八百板さん
いよいよ活動開始ですね。
私も八百板さんの演奏を聴きに行きたいと思います。チェンバロがどんな楽器か
も知らないんですが、そんな人間が聴きに行ってもいいですよね。
諸橋轍次記念館の時には、是非、行きたいですね。前から諸橋轍次記念館も見学
したいと思っていたんです。
あと、上塩中の桜情報、ありがとうございました。結局、桜がなまものだって事
を忘れてて、次の休みに回ったらもう終わってました。休みを2度も使ったのに
トホホな結果になってしまいました。でも、せっかく撮った画像だから別の企画
で使おうと思ってます。
ありがとうございました。
送信日: 5月13日(木) 22時49分 お名前: ゆき
八百坂さん、こんにちは。演奏会情報ありがとうございます。
聞きに行きますよ~。(^_^)
リリックホールはともかく、栃尾市文化センターの方は栃尾市民でなくても
いいのかな?(わたしは現在長岡市民。)
送信日: 5月14日(金) 00時32分 お名前: まるる
いつの間にやら私のHPがリンクに加えてもらってある・・・。
「New」の文字はうれしいものです。
山菜は苦手です。食わず嫌いなのだと思いますが・・・。
送信日: 5月14日(金) 01時01分 お名前: 八百板正己
栃尾市民でなくても結構です。
というか、お客さんの半分は市外の人です。
ところで、私の名前は(よく間違われますが)八百「板」ですのでよろしく。
送信日: 5月14日(金) 01時33分 お名前: ゆき
>ところで、私の名前は(よく間違われますが)八百「板」ですのでよろしく。
あ、ごめんなさい! 失礼しました。ところでなんと読むのですか?
辞書登録しなくちゃ。
送信日: 5月14日(金) 12時01分 お名前: ゆき
「チェンバロの実演で聴くバロック音楽の世界(全7回)」の申し込みをしました。
やはり栃尾市民でなくてもいいとのことでした。あらかじめ電話で申し込んでおけば
当日に受付をしてくれるようです。
それで、名前を間違えたお詫びにわたしのページで広告(?)をさせていただきました。
八百板さんの書き込みを引用しましたが、よろしいでしょうか?
※URL削除...
送信日: 5月15日(土) 15時36分 お名前: 小林@BREAK
本日、当ページは 10000アクセスを達成いたしました。
当ページをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
ちなみに、10001番目は私でした。自分で踏まずによかったです。
次は 26390アクセス(平成7年の栃尾の人口)を目指したいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
送信日: 5月15日(土) 16時29分 お名前: 小林@BREAK
私の加入しているプロバイダ(SANNET)のサーバーに障害が発生したもようです。
(はっきり言って、SANNETは障害の発生率が高いです!)
そんな訳で、『ドキュメントにデータが含まれていません..云々』のメッセージが
表示されて表紙ページが見れません。左側のフレームは正しく表示されますので、
お手数ですが左側のフレームから見たいページを選択してください。
10,000アクセスを達成しためでたい時だってのに。ぶつぶつ...
送信日: 5月15日(土) 23時25分 お名前: ゆき
あ、ほんとだ。menu.htmlが消えてるみたい。
>(はっきり言って、SANNETは障害の発生率が高いです!)
わたしのところは問題ないですけどねぇ? ftpに失敗してません?
送信日: 5月15日(土) 23時48分 お名前: 八百板正己
明日、群馬交響楽団の方たちがやる弦楽合奏のコンサートに
チェンバロ奏者として呼ばれて行ってきます。
ヴィヴァルディの四季から「春」、
モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」
などです。
場所は群馬県でも一番外れの聞いたことも無い町の「町民プラザ」とか。
遠いから、明朝は7時には出発しないといけないので、
これを書いたら寝ます。
>ゆきさん
広告ありがとうございました。
ついでにゆきさんのページも見ました。
ちなみに、私も1年半前までは技術者でした。
工作機械の設計です。
もう未練は無いですが。
送信日: 5月16日(日) 11時00分 お名前: 小林@BREAK
結果としては、menu.html(toppage.html)のftpに失敗したって事です。
何故失敗したかというとサーバー上の私のディレクトリに対するアクセス権が
無くなってしまったんです。
私はWin-ftpを使っているのですが、失敗した後にメッセージを確認すると、
ログインは出来るけどディレクトリに対するアクセスを拒否されてるんです。
だから、ディレクトリ・リストも見れないし転送も当然失敗します。
(アクセスを拒否するくせに、何故か0バイトファイルが出来るみたい)
他にも、別のプロバイダ(so-net)を経由してログインすると失敗する現象は前
から確認しています。だから私は、このページを更新する時は、ISDNルーターの
設定を変えて毎回リセットしています。(まるでどっかのOSみたい...)
別に環境は変更してないし、ゆきさんは大丈夫みたいだし。何が原因?
送信日: 5月16日(日) 12時40分 お名前: 杉恒夫
小林さん、おはようございます。
今朝の東京はどんより天気です。
昨日は5時起きで栃尾を日帰りしました。
やはり青森より早いですね、上越の山々の緑は青森の山より濃い色に感じまし
た。
高崎で”だるま弁当”を買って食べながらの新幹線の旅でした。
昔、蒸気機関車で上野から13時間を掛け清水トンネルを越えて、鼻を煤煙で黒
くして帰ったのがうそのような感じです。
なんと今は2時間弱で着いてしまいますね。
こんなに自分の生きている間に変化があったなんて頭では判っていても実際に乗
ってみて初めて実感となるものですね。
久しぶりに幼少の頃の風景(山並みだけ)を見て、懐かしい方言に触れて気持
ちの安らぎをおぼえました。
残念だったのは私が両親と身を寄せ合って生活した小さな茅葺きの家屋が解体さ
れて影も形も無かったこと、ちょっぴり寂しくなりました。
送信日: 5月16日(日) 15時58分 お名前: ゆき
小林さん、こんにちは。ゆきです。
>別に環境は変更してないし、ゆきさんは大丈夫みたいだし。何が原因?
なぜでしょうね? わたしは SANNETで PPPログインして ftpしてます。
ftpソフトは「小次郎(※URL削除...)」と
「FFFTP(※URL削除...)」を使ってます。どちらも問題
ありません。日記を書いてるので毎日数回使ってますが。
送信日: 5月17日(月) 16時47分 お名前: 小林@BREAK
お世話様です。小林@BREAKです。
表紙ページが表示されない(ftp転送が出来ない)という不具合で、皆様にご迷惑
をおかけしております。申し訳ございません。
加入しているプロバイダに連絡しているのですが、まだ回答が来ないという状況
です。色々と考えた結果、この際、プロバイダを変更することにしました。私の
新しいURL、および、メールアドレスは以下の通りです。
URL: ※URL削除...
Mail: ※mailto削除...
3ヶ月程、平行運営した後、新しいアドレスに移行する予定です。移行期間中は
混乱するかもしれませんが、ご理解をお願いいたします。 m(__)m
送信日: 5月17日(月) 19時45分 お名前: 小林@BREAK
表紙ページが表示されないという不具合が解決いたしました。
原因としては、「サーバ強化に伴う負荷分散装置の導入による影響」だそうです。
これは、ダイヤルアップルータによる接続で発生する現象で、ftpソフトの設定で
PASSIVEモードをオンにする事で解決しました。
プロバイダからの連絡メールが届いたのが、別のプロバイダにオンライン登録
した後でした。複数のプロバイダに接続料を払っていく訳にはいきませんので、
今後は新しいプロバイダ(so-net)に移行していく予定です。
そんな訳で、お手数ですがブックマーク等の変更をお願いいたします。
送信日: 5月18日(火) 20時33分 お名前: 小林@BREAK
先週は慌ただしい1週間でした。
今週も相変わらず慌ただしいですが、とりあえずまとめレスです。
>まるるさん
まるるさんのページを紹介させていただきました。コメント等に要望がありまし
たら、ご連絡ください。
>八百板さん
群馬に行かれたんですか。私は群馬に長く居たのでたいがいの町なら分かる
つもりです。群馬は市が少ない分、町が多かったと記憶しています。
>ちなみに、私も1年半前までは技術者でした。
やっぱり先生じゃなかったんですね。工作機械の設計技師から音楽家への
転身ですね。決心するまで、結構迷ったんじゃないですか。
>ゆきさん
ftp転送の件でアドバイスをいただき、ありがとうございました。
私は SO-NETに移ります。今迄は同じ SANNETユーザーだったんですけどね。
>杉恒夫さん
東京から新幹線で来られたんですか。私は青森から来られるのかと思ってい
ました。書き込みを見ると相当久しぶりに帰られたみたいですね。
かつて住んでいた家屋が無くなっていたのは残念でしたね。記憶の世界では
確かに残っている物が現実の世界で無くなってしまうのは寂しいものです。
私の村でも、古い家は新築され、神社は取り壊され、樹齢数百年のケヤキは
切られたりして、村内の風景は昔と大分変わっています。
杉さんのおっしゃるように、変わらないのは山並みだけかもしれません。
>皆様
・アルビレックス新潟のホームゲーム・チケット2枚×2名
・US RoboticsのISDNボード(ISA)×1名
差し上げます。ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
送信日: 5月20日(木) 12時42分 お名前: 愛乱度
杉さん>なんと今は2時間弱で着いてしまいますね。
時間が短縮されるのは「諸刃の剣」ですね。今までは宿泊を伴う出張
だったものが、次々と日帰りに変わっていきます。
朝5時に栃尾をでてよる十時に帰るのであれば東京で日勤できちゃいますから (笑)
#外注さんを待機させて出張の準備したのに、客の都合でキャンセルされたので
荒れてます。 (^_^;
送信日: 5月21日(金) 22時03分 お名前: ゆき
こんばんわ。ゆきです。最近、仕事やら引っ越しやらでゴタゴタしていたとはいえ…
八百板さんのチェンバロ演奏会を忘れていました。ごめんなさい!
本当に重ね重ねすいません。次回は必ず行きますのでよろしくお願いします。m(__)m
送信日: 5月24日(月) 18時15分 お名前: 小林@BREAK
私がまだ東京にいた頃の話。
東京都のはずれの東村山市から神奈川県の横浜市に通勤していました。
西武園駅--西武多摩湖線-->東村山駅--西武新宿線-->高田馬場駅--山手線-->
渋谷駅--東急東横線-->桜木町駅--京浜東北線-->何とか駅(忘れた)
駅の数が50位有って、所要時間が2時間半位だったと思います。
某金融機関に出向で半年ほど通っていました。若い頃の話しだけど、文句も言わず
によく通ったもんだなぁ。
昨日は久しぶりに釣り行ってきました。釣果は...
今年の通算成績、3戦3敗。トホホ。
送信日: 5月24日(月) 22時20分 お名前: 八百板正己
5月20日の演奏の仕事が終わったとたん、気が緩んだのか
風邪を引いてしまいました。いまだに高熱にうなされています。
高々2時間の演奏のために1ヶ月間準備するわけなので、
うまくいくとホッとするのは確かですが、なにも4日も寝込むほど
ホッとしなくてもねえ・・・。
よく「演奏が終わったとたんにバタッと倒れたりすると、かっこいいよね」
などと音楽仲間どうしで冗談を言ったりしますが、
実際に倒れると後の練習スケジュールがめちゃくちゃになるんですよね。
>ゆきさん
来月は演奏会が3つありますので、ご都合のよろしい時においでください。
送信日: 5月27日(木) 20時43分 お名前: 小林@BREAK
>八百板さん
群馬遠征、お疲れ様でした。その後に風邪を引いて散々みたいですね。
やはり、演奏会の日程に合わせて練習スケジュールを組むのでしょうか。
演奏会(納期?)が短い間隔で決まってしまうと、それに合わせて練習しなきゃ
いけないので、結構、ストイックな生活を強いられるんでしょうね。
早く良くなってくださいね。
PS.私が3月末に引いた風邪も高熱が続きました。38度以上と39度以上の日
が、合わせて5日も続きました。
高熱で子種が無くなるんじゃないかとちょっと心配しました。(^_^;
送信日: 5月28日(金) 00時24分 お名前: ゆき
こんばんわ。引っ越しも済みましたが、まだ部屋は荷物でいっぱいのゆきです。
>来月は演奏会が3つありますので、ご都合のよろしい時においでください。
(^^; ありがとうございます。その節はよろしく~。お体に気をつけて
ご活躍下さいませ。
送信日: 6月2日(水) 18時43分 お名前: 小林@BREAK
今日は暑かったですね。
お昼ご飯を食べただけで、汗がダラダラ出ちゃいました。
田植えや村の行事が終わって、やっと一段落。運動会の筋肉痛も今日で直ったし。
ここ1月位はのんびりできそうです。さーて、何をしようかなぁ。
久しぶりに「天下統一」(パソコン・ゲーム)でもやろうかな。前の会社の仲間と
飲みにも行きたいし...
この週末はとりあえず群馬に行く予定です。群馬の仲間に会ったり、よく行く釣り
具屋さんで釣り道具をまとめ買いしてくる予定です。今年の戦績が4戦4敗なのは
「道具が悪い!」という結論に達したもので。(^_^)
昨日あたりからウキウキ状態になってます...
送信日: 6月5日(土) 17時50分 お名前: 小林@BREAK
群馬から新潟に向かう1台の車。
閉じられた窓、冷房の効いた車内。なぜか運転する男の顔には玉の汗が...
そう、彼の車のカーエアコンは最近、壊れたのでした。
高速走行なので窓を閉めたまま(少しだけ開けたけど)熱風とは言えないまでも
絶対に冷風とも言えない風が循環する車で、彼は高崎から小出までを走りきりま
した。その日の予想最高気温が前橋で31度とのこと。
彼曰く、「あまりの暑さに途中で何度か意識が無くなりかけました」。
いやー、お疲れ様でした。>自分
送信日: 6月7日(月) 19時00分 お名前: わか
御無沙汰しております。わかです。
ようやく客先勤務が終わりまして、先週より復帰です。
ホントにホントにひさしぶり!
約7か月間外に出ている間に色々と変わったんですね。
アクセスカウンターも1万を越えているし!
またちょくちょく寄らせていただきます。
まずはご挨拶まで。
では!
送信日: 6月7日(月) 22時24分 お名前: まるる
お久しぶりのような気がします。
栃尾について考えてみると、
冬は思いきり雪が多いですし、
春は山菜の宝庫・・・
梅雨もばっちりあり、
夏には盆地のおかげで暑く・・・
秋には山々の紅葉・・・。
良く言えば季節を堪能できます・・・。
日本で一番・・・とまで行かないでしょうが・・・。
送信日: 6月10日(木) 12時48分 お名前: N. Susa
先日(6月5日)、十和田市・新潟県人会が開催されました。会員30名中15人
の出席でした。栃尾出身者も3名います。特に女性はだまされて十和田まで来てし
まったと冗談を言っております。年に一度の集まりですが、皆さん故郷が懐かし
く、楽しみにしております。次回はそれぞれの町の特産品を持ち寄ろうと言うこと
になりました。ジャンボ油揚げと杜々の名水を紹介したいと思っています。その他
に自慢できるものがありましたら紹介して下さい。
青森の杉さん、会合が急だったので連絡できませんでした。次回は必ず連絡します
ので是非参加して下さい。
送信日: 6月10日(木) 20時29分 お名前: 小林@BREAK
新潟も梅雨入りしたそうですね。
でも、ここ数日、天気の良い日が続いています。早くカーエアコンを直さねば...
>わかさん
ごぶさたです。客先勤務、ご苦労様でした。
私も昔、出向で客先に半年程通いつめた事があります。出向が終わって戻る時に
客先の方に送別会をしてもらいました。で、会社に戻ったら...
私の席に見知らぬ人が座っていました。上司曰く、「ごめん、外注さんの席が
足らなかったから。小林君、悪いけどしばらく空いてる席に座っててね。」...
わかさんは、席がありましたか? また、書き込みをお願いしますね。
>まるるさん
>お久しぶりのような気がします。
気のせいです!
雪が多いし、夏は暑いし...でも、春と秋は最高でしょ。これで春も秋も最低
だったらやってられません。
私は自分の住んでいる栃尾が日本一だと思ってます。というか、思うように心
がけています。ずっと栃尾で暮らさなきゃいけないんだったら、日本一の町に
住んでると思った方がいいですから。
でも、正直なところ、夏の暑さと冬の雪にはうんざりする事が多々あります。
あと、複雑な人間関係もかな...
>N.Susaさん
十和田市新潟県人会、栃尾出身者が多いですね。会員の割合なら1割、参加者
の割合なら2割じゃないですか。女性の方が「だまされて来た」と冗談を言う
位、十和田の自然は栃尾よりも過酷なんですか。
ジャンボ油揚げと杜々の名水以外の特産物って何かありますかね。
そうそう、栃尾手毬がありますよ。おや、こんな所に栃尾手毬の画像が...
※URL削除...
宣伝ですいません。(^_^;
送信日: 6月11日(金) 01時28分 お名前: シシマイ@Osaka
小林@BREAKさん、こんばんは。
先週の水曜日から大阪のお客さんのところに詰めていました。金曜日
には長岡に帰る予定です。
大阪に入った直後に近畿地方が梅雨入りしたと思ったら、今度はそち
らも梅雨入りですか...。こちらは梅雨に入ったと言っても雨はほと
んど降っていません。ちょっと蒸し暑い感じはしますが。
早く新潟に帰りたいです。やっぱり空気のきれいで水のおいしいとこ
ろが良いです。
送信日: 6月11日(金) 07時26分 お名前: 小林@BREAK
梅雨入りしたのは3日程前です。
まぎらわしい書き方をして、すいません。JAROに訴えないでね。(^_^)
送信日: 6月11日(金) 15時36分 お名前: 杉恒夫
N.Susaさん
十和田市で新潟県人会が開かれたとのこと
盛会でおめでとうございます。
三人も栃尾の方がいらっしゃるんですね、楽しかったことと思います。
今度は出席したいと思います、宜しく声を掛けてください。
送信日: 6月11日(金) 19時47分 お名前: わか
こんばんは。
東京は梅雨入りしてから雨が降らなくなりました。
かといって、すっきり晴れる訳ではないので、変にうっとうしいです。
>小林@BREAKさま
ご心配ありがとうございます。
戻ってきたら、机はありましたが今までとは全然別の部署に
とばされました。飛ばされた先は、残業時間が年間600~700時間にも
なるような「とんでもない」仕事をしている部署です。
この先、不安でたまりません。しくしく。
栃尾の夏は暑いですが、東京の夏に比べたらずっと快適ですよ。
毎年お盆の頃に帰省しますが、朝のすがすがしさと夜眠れるのは
ホントにありがたいです。
東京は、夜寝られないです、暑くて。
こればかりは何年経っても慣れません。
あ~、仕事に行き詰まったら、栃尾に帰ろうかな...
送信日: 6月14日(月) 20時20分 お名前: 渋谷@中野俣
小林@BREAKさん、そしてみなさん こんばんは(^○^)
早速リンクを貼っていただき ありがとうございました。
中野俣小学校HPも パソコンの入れ替えや、運動会やなんやらで
なかなか更新できません。
近いうちにσ(^。^)の私的なHPから 公式HPへと引っ越しするつもりです。
公式HPに引っ越ししましたら また 連絡差し上げたいと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
送信日: 6月15日(火) 17時18分 お名前: 小林@BREAK
栃尾も梅雨入りしてからほとんど雨が降っていません。
暑い日が続いています。カーエアコンが直ってホッとしてます。
>杉恒夫さん
栃尾に来てから、もう1月経ったんですね。時間の経つのは早いですね。
今度、栃尾に来られる時には、ご連絡ください。何処でもご案内しますよ。
>わかさん
残業時間が年間600~700時間ですか。きつそうですね。
身体(と心)を壊さない程度に頑張ってください。
>あ~、仕事に行き詰まったら、栃尾に帰ろうかな...
そうそう、田舎で何にも考えずにボーっとする時間も必要ですよね。
>渋谷@中野俣さん
いらっしゃいませ。マラカスを振って出迎えましょう。
シャカ、シャカ..."8(^O^)8" "8(^o^)8" "8(^O^)8"...
運動会の際はお世話になりまして、ありがとうございました。
今度、中野俣小学校に遊びに行きたいと思ってます。その時には、
コンピュータルームも見学させてくださいね。
今後とも、よろしくお願いいたします。
送信日: 6月19日(土) 14時27分 お名前: Niichi Mutoh
むし暑い日がつづきますね。 とくに今年は大阪が熱いです。
大阪梅田の阪神百貨店の屋上では、100インチのテレビを見ながらのびゃガーデンが
連日満員らしいです。この不況のなか、なんともうらやましい話です。
ところで、私のPowerBookのデスクトップには、季節ごとに小林さんのHPから
借りた写真や中野俣小学校のHPから借りた写真で、栃尾の季節を感じております。
皆さんもひとくふうしてみてはいかがでしょうか。
送信日: 6月20日(日) 22時31分 お名前: 金内 礼二
新潟も大阪も暑いですか。
東京は2~3日雨でなおかつ寒くて、冬物を出して羽織っています。
やっと今日の午後は晴れ間がみえたのですが、先ほどは室内の気温で
22度でした。昨夜は、布団をだしました。
小林さんの方言のアップデイト数がみるみる減ってきて、ネタ切れ
かな~と心配しています。といってあれだけの数が登録されると、
一寸考えただけでは思いつきません。
さなずら:山葡萄
きにょ :薪用の小枝等を積んで屋根を掛けたもの
ふうの木:朴の木
めめず :ミミズ
とりあえず、考えてみました。
送信日: 6月21日(月) 02時15分 お名前: 大場史夫
こんばんは、神奈川、東京方面は寒い日が続いてます。
Linuxの追加インストール講習会に参加したので、
書いてみました。そういう興味無い方ごめんなさい。
主催は社内有志、今春軽量ノートを買わされた30名余り
が、W98の隣にLinuxを追加インストールしました。
やることは、
1.デフラグしてW98のファイルをハードデイスクの前半に
集め、ただちにDOSモードでパーティションを切り直す。
2.後の方にLinuxをインストールする。
これだけですが、予定の3時間で終了したのは例外的。
殆どがパーテイションを切り直した段階で終了です。
W98領域が少なくなってみんな不満顔しておりました。
計画通り一斉には進行せず、各自が抱えるトラブル対処
に追われてなかなか進まなかったのです。事態は将に
人生の縮図で、先っぱしりして、回復不能の事態に陥っ
たり、W98が使えなくなったりが続出でした。W98再イン
ストール者は数名にも及びます。また、外付けのCDやFD
などのハード関係の不具合がかなり出ました。一寸面白い
経験でしたが、現段階では、テキストベースですので、
Linuxの使用感などは後日になります。
でも、一寸刺激的で、楽しみです。 お退屈さまでした。
送信日: 6月25日(金) 00時11分 お名前: スヌスヌ
お-い!ほんとうに・・・おひさしぶりです。
忘れていると思いますが・・スヌスヌです!
小林さんを忘れていたわけでは・・・ないのよ!(も-本当だよ!)
なにかといろいろありまして・・なかなか遊びにいけなかったので!
でも・・またお邪魔しようと思っています。
ところで、栃尾方言辞典は・・すごいものになりましたね!
少しの間みないうちに・・・すごい数になっていてびっくりしました。
これもスヌスヌのおかげかな?・・・な-んちゃって!(死語?)
ま!ばかなことはこれくらいにして・・・!
この調子でたびたびおじゃまします。
送信日: 6月26日(土) 12時04分 お名前: 小林@BREAK
久しぶりの書き込みです。
昨日、ホタルを見ました。ホタルが暗闇の中をゆらゆらと飛ぶのって、なんか
いいですよね。
>Niichi Mutohさん>
>むし暑い日がつづきますね。 とくに今年は大阪が熱いです。
阪神タイガース、頑張ってますね。指揮官(監督)が変わるだけで、こうも違う
ものなんですかね。
>ところで、私のPowerBookのデスクトップには、季節ごとに小林さんのHPから
>借りた写真や中野俣小学校のHPから借りた写真で、栃尾の季節を感じております。
うっ、痛いですね。栃尾情報局、更新をさぼってます。ごめんなさい。
とりあえずは「水子たち(※URL削除...)」で勘弁してください。
武藤さんはPowerBookですか。私もiMACよりはPowerBookの方が欲しいですね。
>金内 礼二さん
>小林さんの方言のアップデイト数がみるみる減ってきて、ネタ切れ
>かな~と心配しています。>
お察しの通りです。さすがにネタ切れです。
金内さんや諏佐さんの情報だけが頼りです。そんな訳なので、教えていただいた
方言も2回に分けて載せます。(1回で載せると次のネタが無いんです)
あと、数も増えて見ずらくなったので整理しなきゃなぁ、とも思っているのですが...
>大場史夫さん
>Linuxの追加インストール講習会に参加したので、
>書いてみました。そういう興味無い方ごめんなさい。
気にせずに、書き込みをお願いします。Lnuxの話、それにバイクの話など大歓迎です。
前に「コンピュータの話は別のページに移す。」みたいな事を書いた手前、自分から
書きずらかったんです。大場さんが書き込んでくれると「じゃぁ、しょうがないか。」
と自分を納得させられるので、結構、有り難かったりします。
>経験でしたが、現段階では、テキストベースですので、
>Linuxの使用感などは後日になります。
テキストベースと言えば、MS-DOSの時は自分でEDLIN(エドリンと言った。懐かしい!)
を使ってCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを修正してたんですよね。Windows3.1の頃は、
自分でプロンプトからWINと打ち込んでたし。
Linuxの使用感、是非とも教えてくださいね。
話は変わりますが、Linux向けのグラフィカルな開発環境(※URL削除...)が登場したそうです。
M$と関わりのない世界って魅力的です。Linuxプログラマへの転身、真剣に考えようかな。
>スヌスヌさん
>お-い!ほんとうに・・・おひさしぶりです。
はーい!お久しぶりでーす。スヌスヌさん、元気だったかぁー?
恒例(?)となりました、マラカスによるお出迎えです。
シャカ、シャカ、..."8(^O^)8" "8(^o^)8" "8(^O^)8"...シャカ、シャカ、シャカ
>少しの間みないうちに・・・すごい数になっていてびっくりしました。
>これもスヌスヌのおかげかな?・・・な-んちゃって!(死語?)
はい、栃尾方言辞典がここまで来れたのも、ひとえにスヌスヌさんのおかげと感謝
しております。スヌスヌさんには足向けて寝れません。
まぁ、冗談はこれくらいにして(笑)、これからも元気のいい書き込みをお願いしまーす。
送信日: 6月26日(土) 21時23分 お名前: kuma
ご無沙汰しておりました。
kumaです。
最近は、読むことは読むのですが、こんなことしていられないと
ウインドウを閉じて仕事してます。
私も実は、8月に試験を受けます。
少しでも早く勉強をして、合格しなければならないと
思っていますが空回りをしております。
夏が無い…。
悲しき受験生kumaでした。
以上
送信日: 6月27日(日) 18時36分 お名前: 小林@BREAK
八百板さんのチェンバロ・コンサート「音楽の花束」に行ってきました。
良かったです。音楽に関して素人なんでいいかげんな感想になりますが、
中世のヨーロッパに誘ってくれる、そんな音色でしょうか。
曲のせいもあるんでしょうけど、ゲームの「ドラクエ」なんかに出てくる架空
の国を旅しているような気持ちになりました。
チェンバロの音色は、毎月1回、栃尾市文化センターで聞くことができます。
ぜひ、みなさんも聞いてみてください。
送信日: 6月27日(日) 23時43分 お名前: ゆき
あれ? 小林さん、見かけなかったなぁ。2時の部ですか?
もっとも、結構たくさんの人が入ってましたからねぇ。
八百板さん、お疲れさまでした。
送信日: 6月28日(月) 00時00分 お名前: まるる
御無沙汰しております。
今日はいろいろばたばたしておりまして・・・(^-^;
先日「おりなす」に行ってきました。
パソコンワールドなるものがあるようです。
栃尾市のHPに料金表がありますが、載っていない情報を一つ・・・。
インターネットが300円/1時間で出来ます。
オフ会でも開催しましょうか・・・(^^;)
| 291 同じソフトが使えれば(パソコン講習会その2) |
送信日: 6月28日(月) 02時41分 お名前: 大場史夫
週末来、雨がよく降って梅雨らしく、雨慣れした心地です。
Linux講習会のその後です。
土曜日に、Xの追加インストールして、グラフック環境が整い、
パソコンらしくなりました。
画面構成が地味であるが、W98なんかと変わらないなという
のが印象です。ネットスケープなどW98と同じソフトを使う
限り全く同じに使えます。ノートパソコンの場合有り難いのは
CPUの負担が軽いらしく、温度が下がり、電池の持ちが良く
なりました。
しかしOSが何かなどいうことは、もうじき誰も気にしなくな
るかもしれません。いざふつうに使えるようになったら、とくに
変わりもないので、変な気もします。
結論としてはUnixのコマンド全然知らなくても使えますよと
言うのが第一印象です。
送信日: 6月28日(月) 19時38分 お名前: 小林@BREAK
家の近所で、グミの木を発見。
久しぶりのグミの実を食べてみました。種は...当然、飲み込みました。
そういえば、桑の実も見かけなくなくなったなぁ。
>kumaさん
ご無沙汰です。
8月の試験って、受験会場は東京じゃないですよね。同じ国家試験で、しかも
kumaさんだけが受かったりしたら嫌だなぁ。
もし、そうなったら、当然、SPAMメール攻撃ですね。(冗談です)
>ゆきさん
私は、11時の部を聴きました。
八百板さんとも話をしたかったけど、速攻で事務所に戻って仕事してました。
だって仕事大好きですから。(大嘘)
>まるるさん
どうも、お久しぶりです。(笑)
「おりなす」って泉に新しく出来た施設ですよね。私も一度、偵察に行って
みようかな。
オフ会ですかぁ。私は "しょーしがり" なもんで...
>大場 史夫さん
X-Free86 は、簡単にインストールできましたか。
Linuxはサポートしているグラフィックボードがまだ少ないので、てこずる事が
あります。この辺がWindowsに負ける点だと思ってます。
大場さんの言われる通り、OSなんて何でもいいんですよね。本当の目的は、
ワープロで文書を作るとか、ブラウザでホームページを閲覧するとかに有る訳
ですから。
私もLinuxを始めてまだ数ヶ月です。一緒にLinux使いへの道を歩みましょう。
また、感想をお願いしますね。
そうそう、X-Windowのゲームにxbillというゲームがあります。たまにビル君
を痛めつけてやってください。(笑)
今日はいつもと文体が違いますが、こんな日もあります。気にしないでください。
送信日: 6月28日(月) 23時35分 お名前: 八百板正己
小林さん、ゆきさん、演奏会においでくださり、ありがとうございました。
楽しんでもらえたのでしたら何よりですが、あちこち間違えて
「いくら何でもこれはお客さんにもバレたな」という所も結構ありまして、
まだまだ修行を積まなければ。
こういう職業は土曜も日曜もなく、今日の朝から早速次の演奏会のための
猛練習が始まりました。でも好きだからいいです。
送信日: 6月29日(火) 02時03分 お名前: おおば
こんばんは、またパソコンの話ですが、笑い話的なので。
私の恩師は、現在78歳になっているのですが、頼まれて
某女子大の非常勤講師を勤めてます。
先日、メールが来ました。新入生にパソコンを教えているの
だが、Window操作のわかりやすいビデオはないかと。
花も恥じらうキャピキャピの新入生がマルチメデアの新しい
パソコンに近未来の期待を込めて教わる先生をみたら、自分
の祖父より年上の人。ふつうはこの逆で、若いインストラク
ターが年輩者の講習に苦労するものです。
恩師は時々デジタルカメラで撮った写真をメールに添付してき
ます。でも、郵便で書簡をもらったら返事を書くのにかなり神
経を使わなければならないのですが、メールだと気軽に返事を
書けるので助かります。
>小林さん
グラフックボードはパソコン選択時に確認したとかで特に問題
はありませんでした。CDカード、ドライブのトラブルが多か
ったです。
送信日: 6月29日(火) 22時28分 お名前: スヌスヌ
ついこの間・・・?回の誕生日をむかえました。
学生のころは、大予言のあるこの年が、本当に想像も
つかなかったのに、いつのまにかこの年になってしまいました。
実際になってみると・・・なんでもない、何も変わらないのに、
はやく大人になりたかった気がします。
今から考えると、・・・若かった。
でも・・・気持ちは20歳のまま(?)(これを言うと友達にどつかれ、
話をきいてもらえません。 悲しい-! まっ!そのくらい言っているんだ
けどね!)
みなさんは・・いろいろのことをやっていて・・・うらやましいです。
何かに理由を付けて何もやっていない私は、うらやましくおもいます。
私も、あきらめないで・・がんばろ-!
だからみなさんも、そのときは大変だろうけど、悔いが残らないよう
がんばりましょう!
今日はシビアでせめてみました。
前の掲示板に戻る 次の掲示板を見る
高波保に戻る