
前の掲示板に戻る 次の掲示板を見る
1998年 10月 | 11月 | 12月
送信日: 10月3日(土) 20時53分 お名前: 杉恒夫
杉です。
小林さん、お久しぶりです、栃尾の方言を見て郷愁にかられています。
栗山をあとにして、忘れられない言葉で『じょうやか』があります、
年数の経過と共に自信がなくなったのですが確か『たぶん』の意味で
使った様に記憶しているのですが・・・・。
この『じょうやか』は栗山弁なんでしょうか?元栃尾町では
使いませんでしたか?
新山の方では使っていないのでしょうか?
東京では全く通じませんでした、我が家は津軽弁にしようと
家族の流行語になっています。(笑)
送信日: 10月4日(日) 15時06分 お名前: 愛乱度
ご無沙汰しております。愛乱度です。
千葉の浦安に住んでいた頃、酒を飲むと方言の話をしていました。盛り上がるのは
「汚い」と言う表現方法です。
・通常の汚さは 「きったね」
・比較級の汚さは 「こきたね」
・最上級の汚さは 「しちこきたね」
・混沌とした汚さは「だりこっぺ」
そいえば栃尾高校の方が栃尾方言をまとめて同人誌を出していたような気が・・・
送信日: 10月5日(月) 15時28分 お名前: Niichi Mutoh
最上級の汚さは 「しちこきたね」
今朝、出社していつものように小林さんのページをみたら上の言葉が目に入り
おもわず吹き出してしまった。そのあとも思いだし笑い。もう あかん!
「こきたね」まではわかるがその上の最上級があるなんて・・・
でも何か聞いたこともあるような気がします。
仕事中にこのページを見るのはやめようと思った。オヤジがパソコンに向かって
吹き出している姿なんて、さまになりませんね。 でもやめられない。
「じょうやか」「じょうや」は新山でも使っていました。ただ私たちの年代
では、少なかったような気がします。ちなみに私はよく使っていました。
「なじょも」なんて言葉もありましたね。
送信日: 10月9日(金) 00時55分 お名前: スヌスヌ
こんなものがあるなんて・・・・知らなかった。
インタ-ネットをやり始めたばかりだったから・・・・。
すごくうれしかったし・・・笑ってしまいました。
とくに・・方言でしょう。
も-笑いころげてしまった。
あたしも・・・この仲間にいれてほしいな・・・・。
なんて考えいます。
栃尾出身者としてよろしくお願いいたします。
います。
送信日: 10月10日(土) 00時24分 お名前: スヌスヌ
栃尾方言辞典を見ていて・・ないものを
発見しました。
あたしとしては、これを仲間にしてもらいたいかな?
それは・・・「めぐせ!」 です。
まだ栃尾にいたころは、友達と何度となく、言って
いたからな-!
「あ!これ!めぐせ-!」 とか言っていたんだけど・・
みなさんは言いませんでしたか?
あと、次男とか、次女とかのことを、うちのほうでは、
「おんじ、おんば」 と言っていました。
かなりうちの方は、すごい方言で親の言っていることも
分からない時があります。
親に聞くと 「んな! そんげんこともわからんがだか!」
と、言われてしまいます。
あと、「~の!] とか 「~のし!」と、言う言葉は
目上のひとに言う言葉だって知っていました?
そう!敬語なんですよね!
なんか、方言に敬語があるなんて! 感激しませんか?
(あたしだけかな?)
なんとなく、思い付いたことを、載せてみました。
送信日: 10月11日(日) 16時54分 お名前: 小林@BREAK
こんにちは、小林@BREAKです。
皆様、私が思い付かなかった方言を教えていただき、ありがとうございます。教えていただい
た方言は「栃尾方言辞典」に載せていきます。今後も思い出した方言等がありましたら教えて
ください。
>スヌスヌさん
このページは、栃尾在住の方、栃尾出身の方、栃尾に興味を持った方、単なる通りすがりの
方、どなたでも自由に参加できますので、どんどん、書き込みをお願いしますね。
教えていただいた「めぐせ」は、早速、載せさせていただきます。
>Niichi Mutohさん
仕事中に、こんなページを見てちゃ駄目ですよ。
昨日、守門山に登ってきました。が、大岳で引き返しました。天気予報では晴天だったので
すが、「何とか心と秋の空」で雨に遭ってしまいました。雨具を持っていかなかったので寒
くて仕方がなく、お湯を沸かそうと思ったらカートリッジのガスが空だったり、散々だった
ので大岳でリタイヤしました。
栗山-守門村間が土砂崩れで通行止めの為、結局、保久礼のコースにしました。紅葉が始ま
っていましたけど、まだちょった早かったみたいでした。
>愛乱度さん
「しちこきたね」は、結構、みんなに受けましたね。これからも、笑えるやつをお願いしま
す。栃尾の方言をまとめた同人誌、ぜひ見てみたいですね。新しい情報が入ったら教えてく
ださい。
>杉恒夫さん
「じょうやか」を津軽弁にしようなんて、すごいというか大胆というか無謀というか...
でも、津軽の人達が、「じょうやか」とか「なじょも」とかを普通にを使うようになったら
面白いですね。頑張ってください。
>わかさん
「おいらこ」と「ねぇらこ」、ありがとうございました。早速、載せさせていただきました。
栃尾は、今が一番いい時期ですよ。山も色づき始めました。秋の風は清々しいし、秋の味覚
が食卓を賑わせています。どうです、仕事をサボって何処かに行きたくなったでしょ。
>まるるさん
市内の友人に聞いたら、「○○んげぇ」とは言わないとの事だったので、まだ載せていませ
ん。(ウラを取るのは捜査の基本でしょ。って、私は刑事か?)
もう栃尾に帰って来られたんですよね。どうです、結構、ギャップとか有りますか?
もしよかったら「Uターン日記」を発表してください。
以上.今後も方言を募集しています。よろしくお願いします。
送信日: 10月12日(月) 00時47分 お名前: まるる
な~~ぜか、三重県に行っていました・・・。
今になってようやく、インターネットをやる余裕が出てきました。
やっぱり、星が綺麗で良いです。
もう少ししたら、もっと書き込みをさせていただきますが、
とりあえずは、無事に帰ってきたことの報告を・・・・
送信日: 10月13日(火) 21時18分 お名前: わか
本日も残業であります。しくしく...
栃尾方言辞典に載せていただいて、感激です。ありがとうございました。
秋の味覚、いいですねー。うらやましいです。
東京で一人暮らしだと、食生活がどうも貧弱になってしまって悲しいです。
ましてやこんな時間に残業しているとなおさらです。
あー、美味しいご飯が食べたいなあ。
実家からたまにお米を送ってもらうのですが、同じお米でも
こちらで炊くより栃尾で炊いたもののほうが数段美味しいんですよね。
やはり水も美味しくないといけないんでしょう。
あー!ご飯!ごはん!
送信日: 10月14日(水) 22時39分 お名前: スヌスヌ
また、おじゃまします。
このぺ-ジを見るのが、なんだか日課になってしまいました。
栃尾方言辞典に、早々載せて頂いて、ありがとうございます。
すごくうれしかったです。(ぽろぽろ)
まだ、インタ-ネットを始めたばかりだったので、感激です。
おもわず、人におしゃべりしてしまいました。
ところで・・・・また、栃尾方言辞典に混ぜて貰いたいのが、
あるんですが・・・・。
それは・・「はやす」 です。
「包丁で、きゅうりをはやしてくれいや-!」
と、言うように、うちでは、よく「~をはやしてくれ!」を
使っています。
このぺ-ジを見るようになって、随分方言のことを、考える
ようになりました。
また、何かあったら・・・・連絡したいと思います。
(・・けして・・ひまじゃ・・ないんだけどな-)
送信日: 10月15日(木) 00時19分 お名前: kuma
ここ2ヶ月ぐらい、パソコン不調のためしばらく見れませんでした。
すると、どーでしょう。
方言辞典が・・・。
そこで、本棚の隅から、1冊の本を取り出しました。
平成4年に栃高 郷土研究部から、題名と同じ冊子が出版されているんです。
また、同時期に「広報 とちお」にも
方言の連載がされていました。
なぜか、私持ってました。まだ、よく読んでません。すいません。
以上、とりとめないことでした。
送信日: 10月15日(木) 18時27分 お名前: 小林@BREAK
kumaさん、お久しぶりです。
パソコンが不調だったそうですが、最近発売されたOSのせいですか?
(私は恐いんで、Windows95を使ってますけど)
情報、ありがとうございます。その本が愛乱度さんの言っていた同人誌ですね。
是非、見てみたいですね。(同じ長岡だし、貸してもらえるとうれしいなぁ)
「栃尾方言辞典」は、自分でも結構、楽しんでいました。会話の中で「これは
いける!」と思う物をメモしたり。みんなが気付かないと思われる方言を知っ
た時は、新しい法則を発見したような気分でした。(少々、オーバー)
ちなみに、昨日、友人との電話で知った方言は、
私 >声が変だけど、風邪でもひいたんか?
友人>いや、タバコを"くつまぇて"るすけ。
です。"くつまえる"、または、"くつめぇる"って分かります?
うーん、参考の為にその同人誌を見たいですね。(しつこい...)
栃尾の方言は、相変わらず募集しています。よろしくお願いします。
送信日: 10月17日(土) 21時59分 お名前: スヌスヌ
ひまな・・・わたしです。(うふ!)
またまた、おじゃまします。
また、方言を考えました。
ちょっと・・・・笑えるかも・・・!
「はじけっちょ」 です。
姉に、このぺ-ジがあると言ったら、姉が考えて
きたんです。
けして・・姉妹そろって、ひまじゃ-ないんだけどな-
ま!そういう事なので、また何かあったら・・・!
送信日: 10月17日(土) 23時37分 お名前: kuma
BREAKさん、本貸しますよ。
どうやって、渡したらいいですかね。
連絡お願いします。
私が好きな栃尾弁は、ソイガーですね。
二十歳前くらいまでは、方言が嫌いでなるべく使わないように
してきたんですけど、最近は、出てきますね。
まあ、周りが県内(特に長岡圏内)出身者が多いからなんですけど。
やはり、身についた言葉は離れません。
以上
また、とりとめないことでした。
| 121 祝!5000HIT!おめでとうございます! |
送信日: 10月18日(日) 22時41分 お名前: ゆぐ
祝!5000HIT!おめでとうございます!
なんかおれなんかでいいんでしょうか!?
これからも「栃尾方言辞典」がんばってください!
送信日: 10月19日(月) 21時34分 お名前: わか
こんばんわ。また残業してます。
だんだん、方言辞典も充実してきましたね。
見る度になつかしくなります。
私はもう親元で暮らしていた時間より親元を離れて暮らしている時間の方が
長くなってしまいましたので、普段方言を使うことがありません。
(周りにも同郷の人はほとんどいませんし)
それでも、実家に帰るとすぐに言葉が戻ります。
不思議なものですね。
スヌスヌさん:
はじめまして、わかと申します。
スヌスヌさんの文の文体というか、言葉の表現が
私の友人にそっくりなので、なんだか親しみを感じています。
今後とも宜しくお願いいたします。
まるるさん:
無事栃尾にお帰りになられたようですね。
東京は昨日今日と変な暑さで、身体がまいってしまいそうです。
そちらでの生活はいかがでしょうか?
掲示板への書き込み、楽しみにしています。
さ、もうすこし、仕事しよっと。
送信日: 10月21日(水) 18時19分 お名前: わか
こんばんわ。
たいした内容じゃないのですが、、、(^^;
今まで諸般の事情によりメールアドレスを入れていなかったのですが、
今日から goo のフリーメールサービスを利用することにしました。
今後とも宜しくお願いいたします。
gooはWebの検索サイトです。
詳しくはこちらををどうぞ。(URL= 削除しました...)
送信日: 10月21日(水) 19時07分 お名前: 小林@BREAK
わかさん、メールアドレスの取得、おめでとうございます。
お祝いに、私がスパム・メールを送ってあげましょう。(嘘です)
話しは変わりますが、新しいコーナーを企画しています。題して「栃尾の思ひ出」(仮称)です。
栃尾に関する思い出をメールで送っていただければ、原文のまま掲載します。画像があればなお
結構です。この掲示板だけでいいのですが、古いページになると、他の方にあまり見てもらえな
いので思い切って別コーナーにする事にしました。
皆様のお便りがなかったばあいには、このコーナーはボツになります。
そんなわけですので、皆様のお便り、お待ちしています。
注:スパム・メール
嫌がらせや営利を目的として大量に配信されるメールのこと。インターネット用語。
送信日: 10月21日(水) 19時38分 お名前: 小林@BREAK
ゆぐさん、5000HITおめでとうございます。
賞品はありませんが、代わりにスパム・メールを送ってあげましょう。(これも嘘です)
5000HITの画像ファイル、ありがとうございました。確かに拝見しました。ゆぐさんの
マシンは、ずばり、東芝リブレットじゃないですか。(640×480は、限られますよね)
賞品はありませんが、よろしければ、こちらを見て応募してください。
運がよければコシヒカリが当たります。
なお、応募するなら2キロがお勧めです。現段階で、一番確率が高くなっています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
送信日: 10月22日(木) 14時45分 お名前: 八百板正己
私も方言を応募します。
1.「もいる」
イントネーション:高高低
意味:(日数などが)経つ
使用例:(稲の出来具合を見て)もう1週間ももいれば刈らいる
2.「よむ」
イントネーション:低高
意味:熟する
使用例:あの柿はまだよまねえ
送信日: 10月24日(土) 11時02分 お名前: 小林@BREAK
おはようございます。
10月25日(日曜)10:00~14:00 杜々の森名水公園にて、「あぶらあげまつり・こしひかり祭」
が開催されます。
長さ2メートルもあるジャンボあぶらあげを揚げたり、いなりすしの早食い大会など、各種の
イベントが予定されています。
皆様、よろしかったら、杜々の森にお越しください。
送信日: 10月28日(水) 02時17分 お名前: けい
栃尾方言ですが、
「あきゃ」or「あっきゃ~」or「あきゃ、きゃ!」
もつかうのでは?(自信がありません。)
意味:物事に失敗したとき、あるいは都合の悪い時の感嘆詞?
送信日: 10月28日(水) 21時29分 お名前: haru
実は、11/1に栃尾に遊びに行こうと思っていたところ、このHPを見つけました。
いろんな情報知ることが出来ました。
鈴多食堂のラーメンを食べるのが楽しみです。o(^o^)oワオ!
送信日: 10月28日(水) 23時40分 お名前: kuma
そういえば、鈴多のラーメンで「冷やしラーメン」ってなかったですか。
今でもあるんでしょうか。
ちなみに、私は食べたことがありません。
以上
送信日: 11月3日(火) 16時29分 お名前: 小林@BREAK
最近、少し忙しくなったので、本日は休日出勤です。
仕事に飽きたので、ちょっと一休み。
この間、kumaさんに「How to 栃尾弁」という本をお借りしました。栃尾高校の郷土
研究部が編集した雑誌です。愛乱度さんが言っていたのは、この本でしょう。
さすがによく調べてありますね。君たち、エライね。(←いきなり先輩顔)
時間が出来たら、顧問の石田哲弥先生に掲載許可の確認をしたいと思っています。
(実は、私も石田先生に物理を習いました。)
10月25日の「あぶらあげまつり・こしひかり祭」は、すごい人出だったそうです。
12時半頃に荷頃を通ったら、渋滞が始まっていたので、私は東谷を回って家に帰りま
した。友人の話しだと、杜々の森まで自動車がつながっていて、途中でUターンした
人も大勢いたそうです。もう少し道路が良くなるといいんですけどね。
そういえば、15日は栃尾市長の選挙です。市長になる方には、道路の整備をお願いし
たいですね。
>けいさん
「あきゃ」、ありがとうございました。早速、載せさせていただきました。
>haruさん
栃尾は、どうでしたか? 天気がよくなくて残念でしたね。
鈴多食堂のラーメン、食べれました?
>kumaさん
「How to 栃尾弁」、ありがとうございました。もう少しだけ、お借りします。
あと、おいしいお酒をありがとうございました。
「How to 栃尾弁」とは別に、私が実際に聞いた言葉や、皆様が教えてくれた言葉を
「栃尾方言辞典」に載せていく予定です。今後も、色々な方言を教えてください。
送信日: 11月4日(水) 18時12分 お名前: Niichi Mutoh
お久しぶりです。小林さんの守門岳登山はちょと残念でしたね。杜々の森は
相当の人出だったみたいですね、村が活気づく分、自然が失われていくんでしょうね
でもそこで生活をする人々にとっては、活気があるほうがいいに決まっていますよね。
ところで、11月2日の3時頃だったと思いますがNHKのラジオ番組で、上来伝のことが
紹介されていました。
上来伝の天神様で配っている石に「ご」と書くと合格祈願になるということで
全国から申し込みがあり、村おこしになっているという話でした。
なぜ「ご」と書くかといえば、「ごをかく」ということで「ごうかく」だということ
です。村で知恵をしぼって しゃれを村おこしにつなげたと言う話でした。
そのなかで諸橋さんという方が話をしておられたのを聞いて、なんともなつかしい
栃尾なまりで話しておられるではないですか、言葉の単語は方言ではないのですが
イントネーション、喋り方などがやはり新潟県栃尾近郊そのものでだったので、栃尾
と言わなくても聞いたらすぐわかりますね。私などもどこのうまれ?とよく聞かれます。
方言の言い回しは、文字でも解りますが訛りまでも含めて方言とするなら、表現方法が
むずかしいですね。私などはもう、子供たちには栃尾弁をつたえることが出来ないと思うと
少し寂しい気もします。
送信日: 11月5日(木) 14時43分 お名前: 八百板正己
また方言を応募します。
「しょみじょみ」
煮物などで味がよくしみ込んでいる様子。
「この大根煮はしょみじょみしている」のように使うそうです(私は初耳)。
それと、おしゃべりの意味の「しゃべくっちょ」は、
私のいる上塩地域では「しゃべっちょ」といいます。
送信日: 11月9日(月) 12時21分 お名前: 愛乱度
ご無沙汰です
>愛乱度さんが言っていたのは、この本でしょう。
まさにそれです。(笑)
文化祭の度にに何冊か発刊していたようなので、顧問の方に聞けば
かなりあるのではないかと推察いたします。
小林@BREAKさん!頑張って下さい。応援します。
送信日: 11月18日(水) 12時31分 お名前: hana
こんにちは!
栃尾市の雁木について大変興味があります。
でも、栃尾の雁木の歴史的な資料はなかなか見つかりません(;;)
あと、雁木に対する、「これから、どうあるべきか」的な意見を聞きたいので、
もし良かったら、お返事くださいm(_ _)m
送信日: 11月22日(日) 23時54分 お名前: きょんた
はじめまして!
AUGA15さんの所から流れてきました
おいらも高校卒業するまでは栃尾にいたのです
なんか、懐かしい(とは言っても月に3回くらいは行くのだけど)
また、のぞきに来ます
ではでは~~(^^)/
そうそう、おいらのHPはここです
良かったら覗いてみてくり!!
送信日: 11月23日(月) 12時59分 お名前: 小林@BREAK
勤労感謝の日。今日もお仕事...しくしく。
でも、Linuxがネットワークに繋がったし、ORACLE for Linuxも無事インストールできたし、
まずまずかな。(某OSよりよっぽど楽しい)
>Niichi Mutohさん
ちょうど良いタイミングでしたね。
「栃尾情報局」に、「合格天神」の記事を載せておきました。
>八百板正己さん
新しい方言、ありがとうございます。
上塩地区の方は、初めてだと思います。今後ともよろしくお願いします。
>愛乱度さん
栃尾高校に電話してみました。
当時、顧問だった石田先生は、出雲崎のニシゴシ(西越?)高校に転勤されたそうです。
ニシゴシ高校に電話しましたが、授業中や職員会議で、まだお話しをしていません。
現在の郷土研究部の顧問は、分からない... そうです。
>hanaさん
はじめまして。小林といいます。
栃尾の雁木の資料は、見つからないですね。(私も探しました)雁木は、雪国には大抵
ありますので、別の地区(例えば、長岡とか小千谷とか)から辿っていくのも良いかも
知れません。
雁木の今後のありかたについては、考えた事がありませんでした。この機会に少し考え
てからお返事します。
>きょんたさん
こんにちは。ホームページ、拝見しました。
そうですか。ご主人は、"マスオさん"ですか。でも、書き込みしてくれた方は、どちら
なんでしょう。きょんたさん本人なのか、"マスオさん"なのか? (^^)
あと、「なかんちゃんちのほーむぺーじ」、是非、私のページで紹介させてください。
送信日: 11月24日(火) 14時07分 お名前: 八百板正己
中央公園脇の物産館「はーもにー」の向かいに実物大の雁木模型が
置いてあります。そこの説明文に雁木の歴史的分類や、栃尾の雁木の総延長が
県内3位であることなど、いろいろ書いてあったと思います。
一度見に行かれてはどうでしょうか。
それと、表町の町内の方々やフォーラムの方々が雁木を生かしたまちづくり
の考えを11月のまちづくりフェアか何かで発表されていたような記憶が
あるので(かなりあやふやですが)、市役所の観光課あたりに聞くと
まとまった情報が得られるかもしれません。市内に各戸配布されている
「よったかりネット」の発行元ってどこでしたっけ?それにもよく
「雁木を生かしたまちづくり」の話が載っていますよね。
送信日: 11月28日(土) 23時06分 お名前: 矢澤 丈 & 望
文納の出身です。親子です。丈40歳。望16歳です。
栃尾に帰ったときは、いつも油揚げをお土産に買って帰ります。
甘く煮ると美味しいよ!!
これから雪で大変でしょうけど頑張ってください。
送信日: 11月30日(月) 12時56分 お名前: 小林@BREAK
早いもんですね。
もう明日から12月じゃないですか。今年は、色んな事があったなぁ。
更新したページをFDからHDにコピーしようとしたら、メディアのエラー。
ついでに、HDのコピー先ファイルも消えたぁ!! 窓OSのバカヤロー!!
M○-IMEは、「早いもんですね」を「早慰問ですね」に変換するし...
>八百板正己さん
雁木のフォロー、ありがとうございました。
「はーもにー」の向かいにそんな物が有るとは知りませんでした。
私がいかに栃尾の事に疎いか、ばれちゃいましたね。 (^^;)
今後も、色々、助けてくださいね。
>矢澤 丈 & 望 さん
矢澤さん、はじめまして。小林@BREAKと申します。
矢澤さんは、分納出身ですか。下塩地区からも初参加ですね。
油揚げは、私もほとんど毎日食べています。ちなみに昨日の夕食は、
なめこ汁(油揚げ入り)と大根と里芋の煮物(油揚げ入り)でした。
あと、稲荷ずしって栃尾の油揚げで作るもんだと思っていたので、昔、
あの薄い皮の小さい稲荷ずしを見て、驚いた事があります。
今後とも、よろしくお願いします。
送信日: 11月30日(月) 15時25分 お名前: 八百板正己
また方言を応募します。
「おーや」
驚きや感心を表す感嘆詞。年配の人が「そいがー」のかわりに使います。
そんなに感心しなくても単なるあいづちとしてもよく使います。
(上塩地域だけでしょうかね)
「へぇ」
意味:「もう」「既に」
古語の「はや」が訛ったと思われます。
送信日: 12月6日(日) 15時35分 お名前: 小林@BREAK
また、年賀状を書く季節になりました。
年賀状を書くのって大変ですよね。ワープロで印刷するのも味気ないんで手書きしようとすると何日も
かかるし...
今年は枚数が多いので、手書きは諦めて印刷ソフトを使おうと思い、M○の「はがきスタジオ 体験版」
をインストールしてみました。インストール完了でプログラム起動。"ImageList_Duplicateエントリ
がCOMCTL32.dllに無い"と怒られる。ReadMe.docを読む。なになに、"Internet Explorer 4.01 SP1
をインストールしろ"だと。
嫌なこったい!! マシンが起動出来なくなったら困るもんね。 即、体験版をアンインストール...
もうすぐホノルル・マラソン。
11日からハワイに行きますので、次回の更新はお休みです。方言のネタ切れだったんで、ちょうど
良かったですね。今年は練習量が少なかったんで非常に不安です。その後も更新が途絶えたままなら、
マラソン中に倒れて、ハワイの土になったと思ってください。(笑)
前に「ゆきの研究室」で、川上さんが紹介してた「ダイアログで遊ぼう!」は、非常に
面白かったですね。大笑いしちゃいました。よかったら、皆さんも見てください。
送信日: 12月11日(金) 03時15分 お名前: シシマイ
小林@BREAKさん、こんばんは。久しぶりの書込みです。
なんか、いつもと雰囲気が違うと思ったら、トップページがリニューアル
されてるじゃないですか。
いよいよホノルルマラソンですね。結果を楽しみにしていますので、がん
ばって走って来て下さい。ハワイの土にならないでくださいねー!
送信日: 12月11日(金) 12時12分 お名前: 小林@BREAK
とうとう、アレを入れちゃいました。ちょっと怖かったけど...
エロ小説の書き出しみたいですが、とうとう、M○の Internet Explorer 4.01(以下、IE)をインストール
してしまいました。最後まで抵抗してたんだけど、客先と同じ開発環境にするには IE が必須だったので、泣く
泣くインストール。ドキドキしながら再起動を見守っていたけど、何とか立ち上がりました。シャットダウンの
時、たまに "loadwc.exe のアプリケーション・エラー" が出るようになったけど、気のせいかもしれないし...
何でもかんでも IE を押し付けるM○の姿勢に反発してたんだけど、私も独立したんだし、長いものに巻かれる
ことも覚えなきゃね。でも、くやしいから表紙ページから IE のアイコンを削除。ざまあみろ!(←大人げない)
IE をインストールしたんで、↓↓「はがきスタジオ 体験版」を再インストール。これ、なかなか使い易いなぁ。
住所の登録も楽だし。もうちょっと試してから買おうっと。
最近、コンピュータの話しで始まりますけど、もし、こんな話しに興味がある方は、以下のコラムをお勧めします。
Lepton's world「戦わないプログラマ」→ http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/index.html
N.TONOSAKI's Personal Station「がんばれ!!ゲイツ君」→ http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/index.html
とうとう、ホームページを少し変更。本当はリニューアルしたかったんだけど、暇がなかったんで、とりあえず
作り溜めておいた分だけの変更です。大会が近づいて気分がハイになってるんで、ちょっと遊んだページになり
ましたが、帰国後は真面目にリニューアルします。 前と比べて "なじですか?" ね。
そうそう、最近、SANNET(このプロバイダ)の接続が遅くなった気がしませんか? この前は、アクセス
カウンタが正しく表示されなかったし。サーバーを WindowsNTにでもしたのかな。
とうとう、出発の時間になっちゃいました。では、行ってきまーす。
送信日: 12月17日(木) 09時17分 お名前: 愛乱度
ご無沙汰しております。
小林@BREAKさんは「ネスケ」派だったのですね?(ネがスケベという意味ではありません。念のため)
オイラもサラリーマンSEとしてビ○ゲイツさんの会社製品に悩まされている生活です。
あ、自宅でも悩まされています。(笑)
送信日: 12月20日(日) 20時33分 お名前: まるる
自宅のパソコンが壊れて、URLもわからずにいました。すみません。
仕事で、いろいろなところに出かけることが多くなったのですが、
高校を卒業してからは県内にいることがほとんどなく、
道がわからずに苦労しています。
送信日: 12月22日(火) 02時01分 お名前: ゆき
12月6日の小林さんの発言でちらっと話題にのぼってた「ゆきの研究室」を
やってます、ゆき、です。皆さんよろしくお願いします。
>最近、SANNET(このプロバイダ)の接続が遅くなった気がしませんか?
はい。わたしも感じてます。ちょっと前は特にひどかった。SANNETでダイヤル
アップ接続してるのに、同じ SANNET内の自分のページになかなか繋がらなかった
りします。まさか gooみたいに…。
ところで、わたしも愛乱度氏と同様、MSに悩まされております。うっうっ。(T_T)
送信日: 12月25日(金) 00時16分 お名前: 山崎義彦
はじめまして。
長岡に住んでる山崎といいます。
最近、刈谷田ダム下の管理釣り場にはまっています。
一日釣ってても飽きないとこですねえ。
お勧めのスポットってとこですね。
送信日: 12月27日(日) 17時50分 お名前: 小林@BREAK
小林@BREAKです。
本日の栃尾近辺は快晴でした。まさに、ドライブ日和でしたね。
帰国して10日以上経ちました。今年のホノルル・マラソンは、散々でした。練習不足が
たたって、途中で足が上がらなくなってしまいました。記録も昨年より1時間も遅くなり
ました。とほほ、マラソンを甘くみちゃいかんですねぇ。
参加人数も昨年より、1万人も減っていました。この大会は7割近くが日本人の参加です。
不景気だから、日本人の参加が大幅に減ったんでしょうね。
そういえば、どっかのテレビ局が撮影をしていましたね。芸能人(?)みたいな女の子が
走るのを撮ってました。何時、放送されるのかな。その子のそばを2回横切ったので、も
しかしたら、私も写っていたりして...
>山崎義彦さん
はじめまして。小林@BREAKと申します。
私も釣りをやるんで、刈谷田ダム下にはたまに行きます。私はフライ・フィッシングの
初心者なんで、管理釣り場より少し上の橋の下あたりで釣っています。まだ1匹も釣れ
たことがありませんが。そういえば、長岡のパーマークが、管理釣り場でフライ・フィ
ッシングの講習会をやっていたような気が...
今後とも、よろしくお願いします。
>ゆきさん
この掲示板では、はじめまして、ですね。
「ゆきの研究室」は、毎日、見ていますよ。
業務連絡:
例の件、今年は無理そうですね。kumaさんも、忙しそうだし。
1月に新年会という事で、なじですか?
>まるるさん
お帰りなさい。帰ってから2ヶ月位経ちましたね。
私も栃尾に帰ってしばらくは道が分からず苦労しました。あと、雪道がとても怖かった。
まるるさんはクルマ、どうしました?県外ナンバーのまま?私はいまだに県外ナンバー
です。割り込みの時「県外か。」で許してもらえることがあるし、「おらおら、県外の
くせしやがって。」と煽られることもあるし...(~_~;)
>愛乱度さん
こんにちは。ゲイツ君や成毛ちゃんには、困ったもんですね。
この間、VC++4.2からVC++6.0にコンバートしたら、プロジェクト(サブプロ有り)が、
\TopProject\SubProject\Source.cpp →
\TopProject\SubProject\SubPeoject\Source.cpp
に変わっちゃうんだもんなぁ。(当然、ビルド・エラー!!)
今後とも、よろしくお願いします。
>シシマイさん
こんにちは。○○の写真、ありがとうございました。期待通りでした。(←皮肉)
「シシマイのページ」、掲示板が盛り上がってますね。頑張ってください。
あと、"影響を受けた"って意味が分かりましたよ。ページのソースを見れば分かります
よね?
送信日: 12月27日(日) 23時39分 お名前: ゆき
小林さん、こんばんわ。ゆきです。
>例の件、今年は無理そうですね。kumaさんも、忙しそうだし。
>1月に新年会という事で、なじですか?
はい。OKです。飛び入り歓迎!>ここの皆様
送信日: 12月28日(月) 21時39分 お名前: kuma
いやー、どうも。kumaです。
小林@BREAKさん、今年は無理でした。
すみません。
1月ですね。やりましょうやりましょう。
ということで、お願いします。
以上
送信日: 12月29日(火) 16時56分 お名前: Niichi Mutoh
しばらくご無沙汰しております。特に後半は多忙につき書き込みが少なくなり
すみませんでした。
いろいろ栃尾の情報がこのページを通じて伝わってくるのが日々の楽しみです。
小林さん、しんどいでしょうが来年も是非頑張ってこのページをつづけてください。
今年もあとわずか、あまり良いことのなかったような年でしたが、来年こそ
よい年が来ますよう、祈っています。
会社も本日が業務終了日で、明日からはインターネットなど電子的なこととは
無縁で原始的な一周間をすごします。年明けには一番にこのページを見にきます。
その時には楽しいメールがいっぱい入っているかといまから楽しみです。
それでは良い年をお迎え下さい。
送信日: 12月30日(水) 12時50分 お名前: 小林@BREAK
今年もあと僅かですね。
振り返ってみると、今年は色々なことがありました。Mutohさんがおっしゃるように
暗いニュースが多く、良いことが少なかった年だった気がします。
私個人としては、会社を辞めて独立したり、なんか慌ただしい1年でした。
そのあおりで、このページも栃尾の情報が少くなってしまいました。栃尾の情報発信
を目的に立ち上げたページですが、今年は画像の情報が少なくなってしまいました。
掲示板も後半は私の日記みたいになっちゃったし... 反省しています。
最後に、私のホームページを見てくれた皆様、本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
送信日: 12月30日(水) 13時47分 お名前: シシマイ
小林@BREAKさん、こんにちは。
今年は私もホームページを開設しました。
が、そのベースになるhtmlは、ご指摘の通り、小林さんの書かれたタグを
パクらせていただいています(ずいぶん前の飲み会写真の一覧表からです。
あれで初めてhtmlなるものをマジメに見ました)。でも、
ホームページを作るのは楽しいのですが、まめに更新していくのはなかな
か大変だなぁ、と感じています。小林さんのようにいくつものページを管理
していくのは、不精者の私にはとてもマネできません。
今年は公私ともに大変お世話になりました。新しい年でも引き続きよろしく
おねがいします。
P.S. 期待通りの写真(^^;)だったでしょ?(「裏ブレーク」もタイトル通
りの...ゴホンゴホン)
前の掲示板に戻る 次の掲示板を見る
高波保に戻る