
前の掲示板に戻る 次の掲示板を見る
1998年 1月 | 2月 | 3月
015 おめでとうございます お名前:小林@BREAK
送信日:01月03日(土)11時47分50秒
明けましておめでとうございます。管理人の小林@BREAKです。
昨年は、私のホームページにおいでいただき、ありがとうございました。
私にとって昨年は色々なことがあり、感情の起伏が激しい1年でした。嬉しいことや
楽しいことより、悔しいことや腹の立つことの方が多い1年でした。でも、みなさん
のメールや掲示板への書き込みを読んで、どんなに救われたか分かりません。ホーム
ページを公開して本当に良かったと思いました。このホームページにおいでいただい
た皆様、本当にありがとうございました。
まだ拙いページですが、今後も『BREAK』をよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって今年が良い年であることをお祈り申し上げます。
016 はじめまして お名前:長谷川和成
送信日:01月04日(日)01時15分48秒
あけましておめでとうございます。
栃尾市について色々なホームページが有るんですね。
時々見させていただきます。
017 あけまして お名前:kuma
送信日:01月04日(日)11時35分02秒
おめでとうございます。
今年も、時々書き込みさせてもらいますが、
よろしくお願いします。
018 あけまして お名前:諏佐信行
送信日:01月08日(木)18時27分13秒
あけましおめでとうございます。
遅れましたが、中野俣小学校の写真有り難うございました。懐かしく拝見しました。
十和田は、栃尾と違い気温が低く、道路はスケートリンクの様に凍り車の運転には
気お使います。しかし、雪は少なく毎朝竹箒で掃く程度で、雪堀りはないです。
今週の寒波で栃尾も雪の中と聞きました。春が来るまで頑張って下さい。
今年も栃尾の情報よろしくお願いします。
019 ひさしぶり お名前:N.Mutoh
送信日:01月09日(金)20時16分29秒
あけましておめでとうございます。
久々に、訪問します。正月は、金沢の家で寝正月、例年なら雪が降りスキーも
するのに今年は全くだめでした。栃尾も同じようなもんだったでしょうね。
昨日は、東京以北は大雪とのことでしたが、皆さんのところは被害はなかった
でしょうか? ここ大阪はしとしと雨で全く雪の気はありません。
雪国生まれの雪国育ちの私としては、雪のないところはなんだか物足りなさが
あります。誰か雪のたよりでも入れて下さい。
本年もよろしくお願い致します。
020 謹賀新年 お名前:杉 恒夫
送信日:01月10日(土)11時44分46秒
新年明けましておめでとうございます。
昨年暮れに栃尾のBBSがあることを知りお邪魔しました、本年も時々
お邪魔したいと思います、小林さん宜しくお願い致します。
栗山の昔の木造の小学校が解体され、職員住宅になったことが判りまし
た、又、入東谷中学校の校舎が現在、入東小学校の校舎になっていること
も判りなつかしく画像を拝見しています。
今度栃尾市旭町の実家に帰ったら、栗山沢に足をのばしてみようと
思っています。
杉
021 そろいぶみ お名前:小林@BREAK
送信日:01月10日(土)18時11分06秒
こんばんは、小林@BREAKです。
杉 恒夫さん、N.Mutohさん、諏佐信行さん、そして、kumaさん、この掲示板に書き込んで
くれる方のそろいぶみですね。いつもありがとうございます。今後も載せてほしい写真等が
ありましたらリクエストしてください。
杉 恒夫さん、リンクを張らせていただきました。長谷川和成さん、よろしくお願いします。
今年もよろしくお願いいたします。
022 栃尾情報局がんばってください お名前:飯浜勝昭
送信日:01月24日(土)00時51分51秒
久しぶりに小林さんのホームページを拝見しました。
すばらしい内容に更新されているので驚きました。
特に栃尾情報局、栃尾BBSは興味があります。
今度、仲間に入れてください。
おもしろい話題があったらどんどん送ります。
023 (無題) お名前:N.Mutoh
送信日:01月26日(月)22時53分35秒
Hama さんのHPよく見ています。わたしは昔、剣道を少したしなめ、いや、なめる
ぐらいでした。
あるとき、秋葉山の境内で「奉納試合」とおだてられて出場したのはいいが、
こてんぱんにやられて、我がチームは一回戦で敗退。何とも残念な思いは今でもあるが、
何せ、学校でしか剣道をやったことのない小生を含む我がチームが秋葉山という土の上には、
「板の上」とは全くちがう経験をしたことを今でもよく覚えています。
試合が終わって、「野だてでどうぞと」と着物姿のお嬢さんがたててくれた苦いお茶が
いまでも思い出されます。
今なら美しい着物姿のお嬢さんを愛でる余裕もあるだろうに、当時は祭りというのに
勝ち負け以外の余裕なんてなかったな。
024 (無題) お名前:N.Mutoh
送信日:01月26日(月)23時37分59秒
今夜は調子がいいので、ついでにもう一つ。
栃尾には春夏秋冬、どこでもいい景色に出会うことが多い。
春夏秋冬のの中でも、特に冬の景色は大好きだった。今で好きです。
雪のことを知らない都会の人たちは、「雪国は暗い」というイメージを持っているが
実は、雪国に冬がおとずれ、雪が降ったら雪のないところよりずっと明るい。と
いうことを知らない。
雪にはふしぎな魅力があり、冬の夜には幻想的な光景に出会うことがいっぱいあり
「こんな情景をどんな表現で自分の想いをつのらせる人につたえたらいいのか」
相手が、女、男関係なく私は、雪の幻想的な美しさを都会人に話していきます。
025 あぶらげ お名前:kuma
送信日:02月15日(日)20時48分13秒
お久しぶりです。
さっそくですが、お聞きしたいことが。
栃尾のあぶらげって、どこの店が評判がいいんですかね。
よく、会社の人に買ってきてくれと言われるのですが、
適当に買ってきています(その前に、仕事がいそがしくて
最近ほとんど実家には帰っていない)。
あと、先日、人に言われたのですが、
「あぶらげがうまいということは、とうふもうまいのか。」
どうなんでしょう?
教えてください。
026 あぶらげ お名前:N.Mutoh
送信日:02月20日(金)01時36分07秒
Kumaさんの疑問のなかで、豆腐もうまいのかなと言う疑問がありましたが、
まったく同感です。
昔なら、国産(それも正体の知れた地元)の大豆をつかった豆腐をつくり
日本でも他に類をみない「あぶらげ」をつくりあげた栃尾の食文化はすばらしいいと
おもいます。
今、他に類を見ないのは「あぶらげ」の大きさだけではなく、自然な製法と独特な
風味を持った「あぶらげ」を世間に知らしめて下さい。
今度、栃尾食品のホームページから注文しようと思っています。
027 Re:あぶらげ お名前:小林@BREAK
送信日:02月22日(日)14時27分56秒
Kumaさん、返事が遅れてすみません。
最近、3番目の『BREAK』を作るのに忙しかったんです。決してHP開設マニア
ではありません。必要に迫られて作っています。
「あぶらげ」の評判の良い店ということですが、私は山の方に住んでいるので、栃尾
の町中の事には疎いんです。やはり、株式会社栃尾食品さんが良いのではないでしょ
うか。
あと、会社の仲間(栃尾町内の方)に聞いたところ、家の近所の店で買うそうです。
会社の仲間から教えてもらった店は、以下の通りです。
常太豆腐店 新町4-15 (0258-52-2745)
豆撰(有) 栄町2-8-26 (0120-055006)
稲重あぶらげ本舗 北荷頃1556-6(0258-52-2245)
栃尾のどの店のあぶらげも、スーパー等で買うよりは、格段においしいとの事です。
とうふに関しては、「栃尾は水がいいからあぶらげがうまい、だから当然、豆腐もう
まい!」という結論でした。
PS.飯浜さん、訪問ありがとうございます。私も時々、飯浜さんのHPを拝見させ
ていただいています。頑張って下さい。
028 そうですか お名前:kuma
送信日:02月27日(金)21時27分09秒
どうも、みなさんありがとうございます。
私、ちょっと今まで仕事の都合でいそがしかったもので
見ない日が続いてしまいました。
大体、栃尾の人は近所で買いますよね。
私も、栃尾のあぶらげはどこで買ってもうまいと思うのですが、
外の人ほどうんちくを傾けて、
「・・・のあぶらげのほうがいい。」
なんて言って、私を苦しめます。
人それぞれの好みと言えばそれまでですが。
そういえば、稲重のあぶらげって、年内で終わってしまったのでは
ないのですか。確か、新聞で読んだような気がします。
家へ帰るときいつも通るのですが、今まで一回も入ったことが
ありません。
どうなんでしょう。
テレビでも何回か紹介されたので有名なんですよね。
教えてください。
029 kumaさんこんばんは。 お名前:杉
送信日:03月13日(金)22時30分25秒
あぶらげの件
最近、えつ!!
ここにもあぶらげ!!
そんなあぶらげ屋さんがありますよ、そう言う私が今度食べて見たいと思っています、
下記を訪問して見て下さ~~~~~い、でも私は回し者ではありません。(笑)
(URL= 削除しました...)
030 懐かしの栃尾 お名前:保科浩一
送信日:03月17日(火)13時32分34秒
懐かしい、適当に栃尾を探したらあるある、
多くの地元のホームページがあり大変嬉しく思います。
自分も年に一回は帰省してます。
でも名古屋からだと交通費が大変!
たまにはここをのぞいてホームーシックを慰めます。
031 杉さん、見ましたよ お名前:kuma
送信日:03月19日(木)20時57分47秒
見ましたよ、あぶらげのページ。
私も、たまに通るんですけど(っていっても1年くらい通っていない)、
入東小学校から15秒・・・。って、どこでしょう。
今度、聞いてみます。
もし、手に入ったら、食べた感想でもアップしてみます。
032 春の守門岳 お名前:N.Mutoh
送信日:03月21日(土)00時00分43秒
お久しぶりです。このページも最近あぶらげで盛り上がっていますね。
ところで、この時期になると栃尾で過ごした若いころが思い出されます。
3月の末に日本一の雪庇ができる守門岳をめざして、前日の夕方、栃堀まで
バイクにスキーを積んで3人で、まず道院をめざして日のくれかかる夜道(道は
無いが守門滑降の跡)を登って行き、道院ヒュッテに泊まって明くる日守門を
目指しました。
3月末とはいえ守門の頂上は下界の真冬以下の気温で、背中に背負っていた握り飯は
半分ぐらいまで凍っているし、水筒の水も凍ってしまっているので、凍っていない
ビールで堅いおにぎりを食べた思い出があります。
その日は運良く快晴で、雲一つない空と、日本一の雪庇をバックに撮ってもらった
写真が、当時国鉄のDiscovor Japan のポスターになり全国の駅に張り出されて
そのポスターを見たという人と今でもこの大阪で交流を深めています。
春の守門の頂上からみた景色は絶景です。景色を堪能した後、保久礼の下の方まで
スキーで滑りおりるのも最高のスキーが楽しめます。
夏とはまた一味違う守門を、機会がありましたら皆さんも是非おとずれて下さい。
前の掲示板に戻る 次の掲示板を見る
高波保に戻る